• 仙台藩白老元陣屋資料館 見学

    江戸時代末期、仙台藩の元陣屋での12年の歴史に触れることができる資料館と、国史跡に指定されている道内最大規模の陣屋跡を見学することができます。 安政3(1856)年、江戸幕府は開国時におけるロシア勢力の南下に備え、仙台藩 […]

  • 炭鉱の歴史散策

    国鉄旧万字線沿いに繁栄していた街並みと、炭鉱の歴史について、廃駅「旧朝日駅」内に展示している写真とともに解説。坑口が駅の裏に現在もあるため、季節や足元がよければ見学も可能です。お時間により、美流渡炭鉱と美流渡駅跡、万字炭 […]

  • 羅臼町郷土資料館見学

    オホーツク文化を始めとした考古学展示や、アイヌ文化や和人の歴史が見られる近世展示室、模型等で説明している動物展示室がある。国指定重要文化財「北海松法川北岸遺跡出土品」も展示されている。

  • 館内見学

    オリンピック・パラリンピックの歴史について文化や芸術を学ぶことができ、選手の競技用具などを見て・触れることができます。また、ウィンタースポーツのシュミレーターで、スキージャンプやクロスカントリースキーなどを疑似体験できま […]

  • 薄上のシンボル・芝ざくら

    昭和32年、芝ざくらを公園の片隅に植えたのをきっかけに現在は10万平方キロメートルの面積を誇る芝ざくら公園となった。「なぜ滝上は芝ざくらなのか?」をテーマに、まちづくりを通した歴史ガイドを実施。時間以外は「芝ざくら雑草取 […]

  • 滝上町郷土館

    開拓当時から今日に至るまでの膨大な郷土史料約1万点以上を収蔵。滝上の風土や歴史を知る「郷土資料館」と滝上の生活や林業、農業、薄荷などの主要産業を紹介する「生活歴史館」、インドア展示では珍しい「SL館」がある。

  • 美濃の家 見学

    復元された岐阜県美濃地方特有の農家様式の家屋です。

  • 本別公園と神居山の本別町歴史句碑の散策

    本別公園内と公園に隣接する神居山にある歴史句碑をガイドの案内で散策します。本別公園のみ散策も可

  • 北海道大学総合博物館 見学

    札幌農学校の開校以来、約140年にわたる研究の成果として、400万点を超す貴重な学術標本を所蔵する北海道大学。平成28年7月にリニューアルオープンした総合博物館では、「北大の歴史」、学内の全12学部の教育研究や一押し研究 […]

  • かんじきウォーク

    かんじきを履き、野外美術館を自由に散策することができます。

  • さっぽろ雪まつり資料館 見学

    さっぽろ雪まつりの半世紀の歴史をパネルや写真、雪像模型などで学ぶことができる。

  • 歴史的建造物ライトアップツアー

    小樽ならではの歴史的建造物のライトアップを教育的ガイドで散策しながら見学する。            実施事業所/小樽観光ネットワーク

  • 堺町歴史的建造物再生発見ツアー小樽観光その光の正体を探れ

    歴史的建造物が再活用され、観光に活かされている事例を、街歩きを通じて解説。              実施事業所/小樽観光ネットワーク

  • 印探索と自分印ストラップ

    観光地めぐりのフィールドワークと自分印のストラップ作成。小樽市内の古い建物に残された印(屋号)の読み、箇所、由来などを知りながら街歩きをしたのち、自分自身を表現する自分印を創作。             実施事業所/小樽 […]

  • 野外美術館観覧

    広さ40haにおよぶ敷地に、国内外の彫刻家による作品を74点展示しています。

  • 美唄市郷土資料館 見学

    昭和48年に閉山となったが、現在でも大正時代に建てられた竪坑櫓や、機関車、駅舎が保存されている他、炭鉱長屋も現存している。美唄市郷土史料館には炭鉱関係の文献や写真、採炭用具などが展示されており、日本の産業がたどってきた歴 […]

  • 三笠市立博物館 見学

    展示(面積として化石が主)の解説案内を学芸員が実施。        展示内容/北海道内から発見されたアンモナイト化石を中心に約1,000点の化石を展示。国内一のアンモナイト博物館と言われる。まあ、日本最大級(直径1.3m […]

  • 博物館見学

    明治14年に設置された北海道で最初の国立監獄「樺戸集治監」の歴史を豊富な資料でドラマチックに展示再現。常駐解説員が館内をご案内(要予約、解説料金無料)します。

  • 芸術鑑賞

    洞爺湖芸術館は、洞爺湖が一望できる湖畔の小さな美術館。北海道を代表する彫刻家・砂澤ビッキの作品と、「手のひらの宇宙」をテーマにした「洞爺村国際彫刻ビエンナーレ」の作品、ユネスコ世界遺産主席写真家を務めた並河万里の写真の他 […]

  • のぼりべつ文化交流館 見学

    学校を再生して生まれ変わった博物館施設です。登別市内の遺跡から出た土器や石器などを保管展示しており、縄文時代や発掘調査、考古学という学問について学ぶことができます。