カテゴリー別一覧
-
自然体験学習
渓流チュービング体験
-
白老はアイヌが住んだ適地。山深く、豊かな森に野生動物。清流は穏やか。安全な流れの小さな冒険ですが、生徒達の歓声は自然の教えの大きさを表します。人間はこうした体験を重ねて成長することを学びます。ビーチサンダル、メガネの装着は転覆に備えて控えましょう。
-
- 受入期間
- 6月~9月中旬
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 2,060円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
自然体験学習
帆掛け舟湖上滑走
-
先人は風の匂いを嗅ぎ、新天地を求めて海洋に出ました。湖を海に見立て、帆を張り、さあ漕ぎ出しましょう!
-
- 受入期間
- 5月~9月中旬
- 受入人数
- 最大84名
- 料金
- 2,060円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
自然体験学習
いかだ漕ぎ体験
-
カヌーやボート等に比べ原始的なイカダ。不安定で見た目も良くないこのイカダを力を合わせて漕ぐ若者達には、不思議とマッチし人気の体験です。
-
- 受入期間
- 5月~9月中旬
- 受入人数
- 最大120名
- 料金
- 2,060円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
その他
カウボーイ焼き食べ放題
-
牛肉8kg前後のかたまりを炭火焼にし、ご飯、じゃがいも(バター付き)、野菜スープも全て食べ放題。オリジナルな発想は、湖畔・河畔の風景に溶け込んで超人気です。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 小・中学生 1,350円(税別)
高校生以上 1,690円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
その他
鮭チャンチャン姿焼き
-
鮭を姿で鉄板焼き、特製ソース。ごはんと共にゆでイモ、焼きそば全て食べ放題。レストランでは味わえない豪快さが人気の秘密です。主食・副食には、ご飯・じゃがいも・焼きそば・野菜スープがつきます。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 1,350円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
その他
白老牛 カウボーイ焼き食べ放題
-
刺身で食べられるほどの極上肉を使用。備長炭で炙り焼きにし、ステーキを特大の鉄板で焼き、最高の白老牛を堪能できます。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 4,200円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
自然体験学習
自然観察・四季のポロト湖散策
-
白老の豊かな自然の中を散策しいろいろな発見を楽しめます。
-
- 受入期間
- 4月~11月
- 受入人数
- 最大75名
- 料金
- 1,300円(税別) 団体料金は15名以上
-
-
自然体験学習
English Camps
-
完全カスタムメイドの Day camp。外国人と自然の中で過ごす一日のメニューは、1時間ごとに違ったプログラムをご用意しております。チームビルディング要素を加えたインドア、アウトドアアクティビティ、ATV 四輪バギー、焚火、炭鉱の歴史、PC カルチャーor アニマルクイズ、トレジャーハンティング、季節による収穫体験など、英語でも日本語でも対応が可能です。6時間のキャンププログラムですが、3時間や4時間など、お好きなプログラムでカスタムメイドいたします。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 6,600円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習 歴史文化学習
炭鉱の歴史散策
-
国鉄旧万字線沿いに繁栄していた街並みと、炭鉱の歴史について、廃駅「旧朝日駅」内に展示している写真とともに解説。坑口が駅の裏に現在もあるため、季節や足元がよければ見学も可能です。お時間により、美流渡炭鉱と美流渡駅跡、万字炭鉱と万字駅跡、石炭のくず(ずり)で出来た、ずり山にもお連れすることが可能です。 英語でも日本語でも対応可能です。2 時間程度~
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習 自然体験学習
焚火を囲んで炭鉱の歴史を知る
-
炭鉱の歴史と並行して学習してもらいたのが「石炭」についてです。石炭を見たことがない子供が多い中、どんな形?どんな匂い?石炭のもとは何?どうやって石炭ができたの?人の歴史の中での「火」についても同時に、クイズ形式で学べるプログラムです。 英語でも日本語でも対応が可能です。2 時間程度
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習 その他
焚火でデザートつくり
-
焚火の作り方、「火」について学習後、焚火をおこします。いい火になるのを待つ間、バナナボートという、バナナにマシュマロとチョコレートを入れる、海外では焚火の定番デザートを作り、アルミホイルに包み、焚火で焼きます。マシュマロがとけるくらいまで焼いたらみんなで試食するプログラムです。※スモアというマシュマロを焼いてビスケットで挟んで食べるデザートに変更も可能です。 2 時間程度
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習 その他
トレジャーハンティング
-
広大な草原やリンゴ園、ブドウ畑が広がる敷地内で、子供たちの学習内容に応じたミッション(炭鉱を学ぶ学習旅行であれば炭鉱、アイヌを学ぶ旅行であればアイヌ、英語であれば学習内容に合わせた英語)が次々と現れ、グループで協力してクリアしていった先にトレジャー(宝)があるというアウトドアで体を動かしながらのプログラムです。英語でも日本語でも対応可能です。2 時間程度
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
その他
チームビルディング英語アクティビティ
-
インドア、アウトドアどちらでも対応可能な体を動かしながら英語で行うプログラムです。学習している英語のレベルに合わせてアクティビティを選び、クラスやグループにわけて対戦型や協力して行うことにより、チームワークや協調性を育みます。一人にスポットライトを当てるのではなく、チーム全員で行うので、英語の能力で差が出ることはありません。遊びの中で英語を使うことにより、英語をもっと学習したいという心を育てることを目標としているプログラムです。 日本語で解説もいたします。2 時間程度~
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習 その他
PC イングリッシュアニマルクイズ
-
北海道に生息する動物について(熊や鹿などありますが一つに絞ります)クイズ形式で学びます。チームに分かれてグループで考えるので、チームビルディングの要素も含まれています。この地域にはいるのか?動物の生態についても、骨格や角などの本物に触れ合いながら学習します。クイズは英語で出題しますが、日本語で解説をしながら行います。1 時間 30 分~
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習 自然体験学習
環境学習
-
えこりん村やアレフグループの環境負荷低減や農業に関する取り組みを紹介します。 「とまとの森」や「ミニミュージアム」で学習します。えこりん村内にある環境負荷低減のための設備(バイオガスプラント、生ごみ処理機、廃油の回収システムなど)しついても学びます。
-
- 受入期間
- 1月を除く年中
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 10名以上(小・中学生)1名550円(高校生)1名1,100円
(共通入園料)※小中学生は大人1名につき5名まで無料
-
-
自然体験学習 農業酪農体験
農業学習
-
持続可能型震業や生物多様性の重要性について、えこりん村内の無震薬で管理する「牧草地」 「ふゆみすたんぽ」に入り学習します。えこりん村では、草地震業の技術による羊肉生産の実践を行っていま す。草地農業とは、牧草のみで家畜を飼育する農業です。 「牧草地」では、えこりん村で実践している持続可能な震業について学びます。 「ふゆみすたんぽ」では、田んぽが多くの生きものを育み、生物多様 性保全にとって重要な役割を果たしていることを学びます。
-
- 受入期間
- 4~10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 10名以上(小・中学生)1名550円(高校生)1名1,100円
(共通入園料)※小中学生は大人1名につき5名まで無料
-
-
自然環境学習 自然体験学習
学習散策
-
「銀河庭園」と「みどりの牧揚(まきば)」や世界一のトマトの木 「とまとの森」などえこりん村にあるコンテンツをパネルや展示からヒントを得てクイズに答えながら散策します。楽しみながら学習する自由散策です。 ※「とまとの森」2013年11月10日に 世界一大きなトマトの木として世界記録に認定されました。一粒の種から水耕栽培で育てています。 ストレスをできるだけ排除し、トマト本来の能力を最大限引き出させることにより苗は水槽の中に、根を惇ばし養分・水分・空気を吸収して大きく早く成育します。 普通20〜30個程しか収穫できないトマトも、「とまとの森」では1株から13000個以上を実らせます。 2017年の収穫個数: 17,8831固(重置1430.3kg)
-
- 受入期間
- 4~10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 10名以上(小・中学生)1名550円(高校生)1名1,100円
(共通入園料)※小中学生は大人1名につき5名まで無料
-
-
自然環境学習 自然体験学習
ファームツアー・みどりの牧揚(まきば)ショー
-
「ファームツアー」 トラクターの引っ張る客車にゆられて、牧草地の間をゆっくり進みます。 普段は入ることのできないエリアを巡るツアーです。BDF(バイオディーゼル燃料)で走るトラクターがひく客車に乗り、牧場内を巡ります。牧場で生活する動物を紹介し人との関わりを学びます。えさやり体験も行います。 「みどりの牧場ショー」 牧羊犬とハンドラーが一体となって、羊の群れを目の前まで連れてきます。 登場する牧羊犬は"ボーダーコリー"と"ニュージーランドハンタウェイ"の2種類。 動物と人との関わりと、そこに生まれる信頼関係を間近でごらん下さい。
-
- 受入期間
- 4~10月
- 受入人数
- 最大48名(ファームツアー) 最大200名(みどりの牧場ショー)
- 料金
- 10名以上(小・中学生)1名550円(高校生)1名1,100円
(共通入園料)※小中学生は大人1名につき5名まで無料
-
-
自然環境学習 自然体験学習
羊毛クラフト体験
-
えこりん村では、約1000頭の羊を飼育しています。えこりん村で飼育している羊の毛を1吏い、かわいい人形やアクセサリーを手づくりします。作ったものはお持ち帰りいただけます。
-
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 1名500~1,000円(制作する内容による)
-
-
自然体験学習
十勝川サーモンウォッチングツアー
-
9.10月眼底期間の川下り&自然観察ツアー。 この期間十勝川中流域にベーリング海から4年かけて鮭が帰ってきます。そんな鮭の一生を垣間見れ自然界の厳しさや、食物連鎖など環境学習が出来る川下り体験。オジロワシ、タンチョウなど野鳥など出会いもあり。
-
- 受入期間
- 5月~10月
- 受入人数
- 最大200名 終日
- 料金
- 1名 5,400 円
-
-
自然体験学習
カヌー&マウンテンバイクサイクリング
-
2人乗ファンカヤックの体験とマウンテンバイクでのダート&オンロードのサイクリング2種目が半日で体験できるセット商品です。低い水上からの目線での水上散策と道立公園内でのマウンテンバイクでの自然散策サイクリング。
-
- 受入期間
- 5月~10月
- 受入人数
- 最大80名 半日
- 料金
- 1名 4,820円
-
-
その他
早朝熱気球体験(係留)
-
早朝の澄んだ時間帯の体験。5人乗りゴンドラで地上約30mまで上昇します。雄大な十勝野景観と四季折々の変化を見せる畑のパッチワークまた遠くには日高山脈、大雪山の眺望が楽しめます。 ※最大人数はホテル大平原宿泊限定。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大150名
- 料金
- 1名 1,600円
-
-
自然体験学習
十勝川ネイチャーツアー
-
雄大な十勝川中流域をのんびりと自然、リバーガイドとラフティングボートで川下りをします。150万年前の太古海の時代が見れる貝の化石層やオジロワシやタンチョウなどの野鳥に出会えるかもしれません。学習要素の高い川下り体験です。
-
- 受入期間
- 5月~10月
- 受入人数
- 最大200名 終日
- 料金
- 1名 5,400 円
-
-
自然体験学習
マウンテンバイク林道ツアー
-
十勝川温泉近隣の林道と一般道を組合わせたサイクルツアーです。十勝川温泉エリアでは十勝ならではの田園風景や林道を走破します。 会場は新得町エリアオール林道の本格マウンテンバイクツアーも選択できます。
-
- 受入期間
- 5月~10月
- 受入人数
- 最大40名 半日
- 料金
- 1名 4,860円
-
-
自然環境学習
羅臼ビジターセンター見学
-
知床国立公園の玄関口として、羅臼の自然や文化の情報提供を行っている施設。剥製。標本、映像等の多くの資料が展示されています。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大120名
- 料金
- 無料
-
-
自然環境学習
深層水取水施設見学
-
羅臼の漁業に活用されている海洋深層水を汲み上げる施設。水深350mから汲み上げており、漁港内施設など町内多くの場所で利用されている。通常は非公開だが、修学旅行については、深層水の学習を深めていただくために利用していただいてます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 無料
-
-
自然体験学習
熊越えの滝トレッキング
-
世界自然遺産区域内にある「熊越えの滝」までのトレッキングコースをガイドと共に歩き、原生林の雰囲気を感じながら自然を体感できます。
〇実施団体:知床羅臼ガイド協会 -
- 受入期間
- 5月~10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 1名1,500円
-
-
自然体験学習
羅臼湖トレッキング
-
知床半島最大の湖「羅臼湖」までのトレッキングで、世界自然遺産・知床を体感するプログラムです。5月~6月には、残雪の上をスノーシューを履いてのトレッキングが可能です。
〇実施団体:知床羅臼ガイド協会 -
- 受入期間
- 5月~10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 1名1,500円
-
-
自然環境学習
観光船(ホエールウォッチング)
-
羅臼町と国後島の間の根室海峡には、多くの海鳥や鯨類が訪れます。その豊かな海を観光船で周遊し、自然や動物を観察します。
〇実施団体:知床羅臼町観光船協議会 -
- 受入期間
- ホエール:5月~10月 バード:2月~3月
- 受入人数
- 最大160名(4隻)
- 料金
- 1名8,000円
-
-
自然環境学習
ルサフィールドハウス見学
-
知床における人と海の関わり等の展示を通して、知床の海洋生態系と陸上生態系について学ぶことができます。
〇実施団体:(公財)知床財団 -
- 受入期間
- 5月~10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 無料
-
-
自然体験学習
ソラプチラフティング
-
原始河川・空知川の上流からチームごとにラフトボートに乗って川下りを行うスポーツです。手つかずの美しい自然の中で澄んだ水しぶきがほとばしる爽快なラフティング体験ができます。
〇着替え・集合場所:空知川スポーツリンクス(南富良野町落合) -
- 受入期間
- 5月~10月
- 受入人数
- 最大180名
- 料金
- 40名以上 1名5,400円
-
-
自然体験学習
湖カヌー体験
-
比較的穏やかな湖では、初めての方でも楽しく漕ぐことができます。二人乗りのカヌーを自分たちで操作しながら、季節の移り変わりを肌で感じるプログラムです。
〇着替え・集合場所:空知川スポーツリンクス(南富良野町落合) -
- 受入期間
- 5月~10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 10名以上 1名3,780円
-
-
自然体験学習
ワイルドキャニオニング
-
野性味あふれる自然の川を自分の体一つで流れます。安全かつ楽しい場所をガイドが案内しつつ、透明度の高い川を気持ちよく浮かびます。一味違った思い出づくりに最適なプログラムです。
〇着替え・集合場所:空知川スポーツリンクス(南富良野町落合) -
- 受入期間
- 6月~9月
- 受入人数
- 最大30名
- 料金
- 20名以上 1名8,000円
-
-
自然体験学習
ツリーイング
-
ロープとサドルだけを使って登る、簡単なレクレーションスポーツです。登り方のコツさえ掴めば誰でも簡単に登れ、鳥や動物の目線で森も見ることができます。
〇実施場所:トマムリゾート内 -
- 受入期間
- 6月~10月
- 受入人数
- 最大10名
- 料金
- 10名 1名4,500円
-
-
自然環境学習 ものづくり体験
北海道の大自然の恵みから学ぼう!
-
自然体験・農業体験・環境教育体験・自然素材で「ものづくり」体験等
-
-
-
自然環境学習
陽殖園
-
約800種類の花々が咲き誇る。完全無農薬の庭造りでは昆虫や動植物までもがいきいきと息づいています。園主自らのガイドも実施
-
- 受入期間
- 4月〜9月
- 受入人数
- 最大特に定めない
- 料金
- 入園料 800円/1名、ガイド料 2,000円/1名 ガイドは平日のみ
-
-
自然環境学習
滝上渓谷「錦仙峡」ネイチャーガイド
-
香りの里ハーブガーデンと渓谷遊歩道を組み合わせた「ハーブと錦仙峡を訪ねるみち」が、美しい日本の歩きたくなるみち500選に認証。錦仙峡の周辺は、珍しい高山植物や、動植物、野鳥、魚類、地質などをみることができる。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 10,000円/1バス 団体料金は20名以上
-
-
自然環境学習
浮島湿原ネイチャーガイド
-
滝上町と上川町の境界に位置する「浮島峠」。この上に広がるが北海道でも数少ない高層湿原の「浮島湿原」。高層湿原ならではの珍しい高山植物や、動植物、野鳥などを見ることができる神秘的な空間です。
-
- 受入期間
- 6月〜10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 15,000円/1バス 団体料金は20名以上
-
-
自然環境学習
水族館 見学
-
ここでしか見られない、世界初の「川が凍る水槽」や日本初の「滝つぼ水槽」など、自然・生命の力強さをメインとした展示のほか、淡水魚の生態など、わかりやすく掲示した解説板があり、高い学習効果も期待できます。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 一般 670円/1名 中学生 440円/1名 小学生 300円/1名 *団体料金あり 団体料金は20名以上
-
-
自然体験学習
丘と畑の早朝ウォーク
-
早朝6時から約1時間、温根湯温泉街裏のカラマツ等が茂る林の中に伸びる一本道を散策しながら、広大な畑、雄大な大雪山やかわいい小動物など四季折々な景色が堪能できるとともに、自然について高い学習効果も期待できます。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 500円/1名
-
-
自然環境学習
ベアマウンテン バス村
-
園内を走るバスに乗車し、森の中に放されたヒグマたちをより近くで観察。バスドライバーによるクマの解説でより知識を深めることができます。ベアポイントでガラス越しのクマの観察や、帰りは遊歩道で戻ることもできます。希望に応じてスタッフによるクマの講和も可能です。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 小学生 1,296円/1名 中学生 1,620円/1名 高校生 1,836円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
ラフティング
-
十勝川上流域でのゴムボートによる急流川下り。当日の水温・気温に適応したウェアや安全装備を着用していただきます。所要時間は着替、移動、安全講習など全てを含めて2時間30分程度です。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 5,000円(税別)/1名 団体料金は20名以上
-
-
自然体験学習
十勝川ラフティング
-
修学旅行専用メニューの十勝川のラフティング体験です
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 5,000円(税別)/1名 団体料金は40名以上
-
-
自然体験学習
富良野ラフティング
-
修学旅行専用メニューの十勝川のラフティング体験です富良野地区空知川でのラフティング体験です。南富良野落合地区で実施します。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大240名
- 料金
- 5,000円(税別)/1名 団体料金は40名以上
-
-
自然体験学習
十勝川ラフティング&カヌー
-
十勝川でのラフティング後に、河原でカヌーに乗り換えて湖まで進む半日でラフティングとカヌーが体験できるメニューです。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 5,000円(税別)/1名 団体料金は40名以上
-
-
自然体験学習
くったり湖カヌー体験
-
2人乗りの安定性の高いカヌーを使った体験です。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 3,000円(税別)/1名 団体料金は40名以上
-
-
自然環境学習
ベアマウンテン 遊歩道
-
地上5mほどの高さのある遊歩道から森の中に放されたヒグマの観察を行います。園内のベアポイントでは、ガラス越しにヒグマを見ることも可能。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 小学生 756円/1名 中学生 1,080円/1名 高校生 1,296円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
地層を知ろう
-
地層のでき方について展示模型や野外での実験を通して学びます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大20円
- 料金
- 無料
-
-
ものづくり体験
ドリームキャッチャーづくり
-
インディアンのお守り「ドリームキャッチャー」を作ります。大雪山の森の物もあしらって作るオリジナルです。
-
- 受入期間
- 1月〜12月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 2,600円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
自然観察
-
大雪山国立公園の森をガイドと共に歩きます。一見何もないような森だけど、自然の魅力がいっぱいです。ガイドといろんなものをみつけてみましょう。
-
- 受入期間
- 1月〜12月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 2,600円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
スノーシュートレッキング
-
ふわふわの雪の上をスノーシュー(かんじき)を使って散策に行きます。動物の足跡やきれいな森を眺めながらのんびりと。スキーは苦手だけど、冬の森を縦横に歩きましょう。
-
- 受入期間
- 1月〜3月
- 受入人数
- 最大30名
- 料金
- 2,600円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
大地の成り立ちと私たちの暮らし
-
十勝・鹿追の大地の成り立ちと私たちの暮らしとのつながりをプロジェクションマッピングなどを使って解説します。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 無料
-
-
自然環境学習
火山を知ろう
-
火山の基礎を展示模型などで学び、その後、火山灰の標本づくりを行います。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 50円/1名
-
-
自然環境学習
岩石を知ろう
-
岩石の基礎について学び、その後、岩石の標本づくりを行います。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 150円/1名
-
-
防災学習
応急手当講座
-
いざという緊急時の場面で役に立つ、AEDの使い方や心肺蘇生の方法などの講座です。(所要時間 120分)
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 2,000円(税別)/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
化石採取体験
-
本別公園を流れる本別川での化石採集体験。本別川では、海牛(ジュゴン)、デスモスチルスの化石も見つかっています。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 無料
-
-
自然体験学習
本別川釣り体験
-
本別川ではヤマベ等の釣り体験ができます。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 無料
-
-
ものづくり体験
森の香水づくり
-
大雪山に自生するトドマツという針葉樹の香りをボトルに集めます。手軽なアロマテラピーが楽しめます。森の香りのお土産づくりです。
-
- 受入期間
- 1月〜12月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 2,600円/1名 団体料金は10名以上
-
-
ものづくり体験
ふわふわ羊のマスコット作り体験
-
自社で飼育する羊から刈り取った羊毛を使って可愛い親子のマスコットを作る体験です。減耗100%の羊毛は珍しく、手触りの良さも実感していただけます。完成品はお持ち帰りいただけます。(所要時間 60分)
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,000円(税別)/1名 団体料金は20名以上
-
-
ものづくり体験
羊毛フェルト体験
-
カラフルな羊毛を使って可愛いフェルトのマスコットを作る体験です。完成後はお持ち帰りいただけます。(所要時間 90分)
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 1,500円(税別)/1名 団体料金は20名以上
-
-
ものづくり体験
エコバック手作り体験
-
十勝の農産物や自然の葉などを、コットンバックに押し花の要領で模様付けします。完成したバックはお持ち帰りいただけます。(所要時間 90分)
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 1,500円(税別)/1名 団体料金は20名以上
-
-
自然体験学習
阿寒湖カナディアンカヌー
-
二人乗りのカナディアンカヌーの基本的な操船技術を指導後に湖へ。自分で操るカヌーの楽しみはもちろん、原始的な森に囲まれた阿寒湖の景色と雰囲気をたっぷり味わって下さい。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 4,200円/1名 団体料金は20名〜40名
-
-
自然体験学習
前田一歩園「光の森」トレッキング
-
阿寒湖畔の森林3800haを所有する前田一歩財団。「光の森」は温泉の沸くボッケや、樹齢800年の巨木など見所もたくさんあります。阿寒の森の歴史、森を取り組む歴史なども、一歩園の森認定ガイドと共に学びます。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 2,100円/1名 団体料金は20名〜40名
-
-
自然体験学習
阿寒を知る!ボッケ散策&まりも作り
-
阿寒の森、湖、火山に触れることができる「ボッケ遊歩道」を植物観察もしながら歩きます。散策後は、室内会場へ移動し「まりも」を作る体験を行います。ま「まりも」の生態についても解説します。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 2,100円/1名 団体料金は20名〜40名
-
-
自然体験学習
原始の森&オンネトートレッキング
-
道内でも珍しいアカエゾマツの純林に囲まれた湖「オンネトー」の周囲をトレッキングします。見る角度によって変化する湖の様子、また森林内の原始的な植生を観察します。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 2,500円/1名 団体料金は20名〜40名
-
-
自然体験学習
阿寒湖スノーシュー体験コース
-
森林内の地形を使った雪遊びや、温泉の沸くボッケの観察、凍った阿寒湖上散策など、阿寒の冬を満喫できる体験です。雪の上を簡単に歩くことが出来るスノーシューを装着します。
-
- 受入期間
- 1月〜3月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 2,500円/1名 団体料金は20名〜40名
-
-
自然環境学習
星空探検・太陽観測
-
20㎝クーデ式望遠鏡を用い、星空及び太陽観察を行う。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 460円/1名
-
-
自然環境学習
環境学習
-
釧路湿原の中の木道や湿原全体を見渡せる望洋台などを利用し、ガイドの案内で釧路湿原の成り立ちや歴史、湿原の役目やそこから受ける恩恵などを説明
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大300名
- 料金
- 1,080円/1名 団体料金は20名以上
-
-
自然体験学習
恩根内木道散策
-
釧路湿原の中の木道を歩きながら、主に湿原の自然環境をテーマとしたガイドの解説を聞きながら、日本の原風景の中で目にふれる草花を観察する。観察時に野鳥の声に耳を傾け、折り返し地点の目的地では、日本一の湿原の広さを体感できる。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大300名
- 料金
- 1,080円/1名 団体料金は20名以上
-
-
自然体験学習
鶴居軌道通り抜け
-
釧路湿原展望台の外周木道入口からサテライト展望台、木道の階段を降りて湿原域へ。日本の歩きたくなる道500選の草の道を恩根内V/Cまで通り抜けるコース。森の中、展望台からの眺望など、変化に富んだ湿原風景を体験できる。
-
- 受入期間
- 6月〜10月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 1,500円/1名 団体料金は20名以上
-
-
自然体験学習
釧路湿原展望台外周トレッキング
-
森林浴と展望台からの眺めを組み合わせたトレッキング
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 1,080円/1名 団体料金は20名以上
-
-
自然環境学習
細岡展望台
-
釧路湿原最大の展望台。遠くに阿寒の山並み、眼前には釧路川の美しい蛇行が見られ、日本最大の湿原の風景を見ることができる。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 900円/1名 団体料金は20名以上
-
-
自然体験学習
カヌー体験
-
日本最大の国立公園・釧路湿原の中を蛇行しながらゆったりと流れる釧路川のカナディアンカヌー体験です。冬は、安全対策のためドライスーツを着用します。
-
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- コースによる
-
-
自然環境学習
霧多布湿原センター 施設見学
-
展望台から湿原を一望できるほか、霧多布湿原の生き物、歴史などにふれる展示など。所要時間30分程度
-
- 受入期間
- 通年 *休館日除く
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 入館無料 *一部案内やスライドは有料。要確認
-
-
自然体験学習
浜辺で乗馬
-
浜中町の海岸の砂浜を馬に乗って走る体験ができます。所要時間180〜240分。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 9,800円/1名
-
-
自然体験学習
霧多布湿原マウンテンバイクツアー
-
霧多布湿原を横断するMGロード、海岸の砂浜、林道などをマウンテンバイクに乗って走り、自然体験学習をすることができます。所要時間180〜240分。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 9,800円/1名
-
-
自然体験学習
霧多布湿原ネイチャーツアー
-
霧多布湿原や林の中をガイドと一緒に歩き、霧多布湿原に生息する動植物の生態などについて学ぶツアーです。所要時間120〜240分。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 8,700円/1名
-
-
自然体験学習
湿原の長靴トレッキング
-
長靴をはいて、森や湿原を探検するツアー。所要時間180〜240分。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 8,700円/1名
-
-
自然体験学習
無人島の散策
-
浜中町にある無人島「嶮暮帰島」へ船で移動し散策するツアーです。嶮暮帰島はガイド同行でなければ入ることのできない島であり、美しい花々、ありのままの自然を見ることができます。所要時間180〜240分。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 8,700円/1名
-
-
自然体験学習
バードコールでピクニック
-
鳥を呼び寄せるために使われるバードコールを作成し、森の中や湿原を歩くツアー。所要時間180〜240分。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 8,700円/1名
-
-
自然体験学習
野付半島クルーズ&ネイチャーガイド
-
観光船で野付半島を満喫し、ガイドがトドワラから野付半島ネイチャーセンターまでをご案内します。 実施事業所/㈱別海町観光開発公社
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大150名
- 料金
- 要相談
-
-
ものづくり体験
まりも作り
-
養殖まりもを手で丸めて、丸い形の「まりも」を作る体験です。出来上がった「まりも」は持ち返って育てることが出来ます。「まりも」の生態や歴史の解説も行います。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 1,600円/1名 団体料金は10名〜100名
-
-
自然体験学習
自然散策
-
釧路湿原のガイドツアーです。冬は、スノーシューによる自然散策になります。
-
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- コースによる
-
-
自然体験学習
別海辺牛湿原カヌーツーリング
-
カヌーフィールドはラムサール条約登録湿地「別寒辺牛川」。護岸工事が一切されていない100%自然の川。約3.6㎞のカヌーツーリングをゆったりと楽しめます。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大90名 (45名×2回)
- 料金
- 6,000円/1名 団体料金は10名
-
-
自然環境学習
館内見学
-
1993年にラムサール登録湿地に認定された厚岸湖・別寒辺牛湿原で、水鳥をはじめとする動植物と湿地の保全や湿原の賢い利用についての理解を深めてもらう活動を行ったり、調査研究やモニタリング等を行う拠点施設として建設されました。観察カメラがとらえた湿原の映像を大画面で見られるほか、写真や解説パネル、立体模型などで、水鳥の生態を学習することができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 無料
-
-
自然環境学習
環境教室
-
地球温暖化やその対策、宇宙の環境問題「スペースデブリ」や対策の最前線などについて、職員がスライドを交えながら解説します。
-
- 受入期間
- 4月第3土曜日〜11月30日
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 入館料 高校生以上 500円/1名 小中学生 300円/1名 *プログラムは無料 団体料金は20名以上
-
-
自然環境学習
ガイドツアー
-
館内の展示物を職員の解説を聞きながら、宇宙環境や地球環境、鵜tyy開発の過去や最新情報について学習します。
-
- 受入期間
- 4月第3土曜日〜11月30日
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 入館料 高校生以上 500円/1名 小中学生 300円/1名 *プログラムは無料 団体料金は20名以上
-
-
自然環境学習
4次元デジタル宇宙シアターMITAKA
-
国立天文台が開発した宇宙シュミレーションソフトを奥行き感のある3D映像で上映。太陽系の惑星や衛星をはじめ、宇宙構造の成り立ち等を職員が解説しながら上映します。 所要時間/20〜30分
-
- 受入期間
- 4月第3土曜日〜11月30日
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 入館料 高校生以上 500円/1名 小中学生 300円/1名 *プログラムは無料 団体料金は20名以上
-
-
自然環境学習
3Dシアター
-
宇宙エレベーターをテーマとしたオリジナル3D映像を通じて、無重力をはじめ様々な宇宙環境の不思議について学習します。 所要時間/15分
-
- 受入期間
- 4月第3土曜日〜11月30日
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 入館料 高校生以上 500円/1名 小中学生 300円/1名 *プログラムは無料 団体料金は20名以上
-
-
自然環境学習
おたる水族館
-
北の海や川、湖の生き物を中心に、250種5000点を展示。オタリアやイルカ、アザラシ、ペンギン、トドのショーも人気。学校単位でバックヤードツアーも実施(要問合せ) 実施事業所/おたる水族館
-
- 受入期間
- 通年 11月27日〜12月15日休館
- 受入人数
- 最大制限なし
- 料金
- 高校生 700円/1名
中学生 420円/1名
小学生 320円/1名
-
-
自然体験学習
小樽海上観光船「あおばと」
-
おたる水族館のある祝津へ向かう航路のほかに、断崖絶壁の雄大なオタモイ周遊航路を体験できる。 実施事業所/小樽観光振興公社
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大84名
-
-
自然環境学習
館内展示クイズラリー
-
館内の展示物を使って、ウトナイ湖に関するクイズに挑戦してもらいます。楽しみながら自然を学ぶことができます。 所要時間/30分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
野鳥紙芝居の上演
-
ハクチョウ類やシジュウカラ等野鳥をテーマとしたオリジナル紙芝居です。 上演時間/20分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
「ウトナイ湖 水と生命の対話」上映
-
ウトナイ湖の四季の移り変わりを野鳥や植物などの様子と共に紹介した映像です。 上映時間/20分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
きせつの自然のみどころ紹介
-
季節に合わせ、自然の見どころを紹介します。 所要時間/5分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
自然や施設概要の説明
-
ウトナイ湖の自然や野生鳥獣保護センター概要について説明します。 所要時間/5分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
観光ひき馬
-
スタッフが引く馬に乗ってコースをまわる簡単な乗馬体験です。 *予約不可 *受入人数と所要時間のの目安は、1クラス40名全員乗る場合30〜40分。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大待ち時間がない空いた状態で40名
- 料金
- 900円/1名
-
-
自然体験学習
乗馬
-
青空のもと、北海道ならではの乗馬は思い出深い体験です。馬の背の上から見る景色は、自分の眼線とは高さが違いますから普段とは違う景色に感じる事でしょう。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大5名
- 料金
- 引き馬 1,000円/1名(1回) 乗馬体験 3,500円/1名(30分)
-
-
自然体験学習
パークゴルフ
-
全18ホールの林間コース。パークゴルフは子供からお年寄りまで、誰でも簡単に楽しめるスポーツです。芝生の上で太陽の光を受けながらボールを打ち、スポーツを通じてコミュニケーションを!
-
- 受入期間
- 4月中旬〜11月
- 受入人数
- 最大72名
- 料金
- 1ラウンド 300円/1名 200円/貸道具 団体料金は15名以上
-
-
自然体験学習
カヌー
-
緑の自然の中、錦大沼の水面に写る自分。頬をなでる風がとても優しく感じます。静かな湖面ですので、初心者でも存分に楽しめます。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大15名
- 料金
- 2,160円/1艇(1時間)
-
-
自然環境学習
クリオネと海洋酸性化
-
人為起源の二酸化炭素は、地球温暖化だけではなく、海の温暖化をもたらし、海へ溶け込むことによって「海の酸性化」を促進させます。海の酸性化は、冷たい海から進行し、将来的にクリオネの餌であるミジンウキマイマイは絶滅すると言われています。よって、ミジンウキマイマイしか食べないクリオネ類も、餌を失い、絶滅すると言われています。クリオネは、海から山への物質輸送の過程において、非常に重要な生物の1種です。クリオネの生態を観察しながら、海の温暖化や酸性化の緩和策について解説します。
-
- 受入期間
- 4月〜10月
- 受入人数
- 最大150名
- 料金
- 小学生 100円/1名 中高生 200円/1名 大人 300円/1名 団体料金は10名以上
-
-
スキー・スノーボード
スキー学習
-
小樽市内中心部からのアクセスもよいスキー場で、スキー学習を。 実施事業所/キロロスノーワールド・小樽天狗山スキー場
-
- 受入期間
- 1月〜2月
-
-
自然体験学習
はじめよう!パークゴルフ
-
北海道発祥のパークゴルフは年齢を問わず楽しめる簡易なゴルフです。コースに立つと広大な芝生のグリーンと一体になり、仲間とスコアを競い合い、ショットの爽快感、パットの達成感、全てが旅の記憶に残ります。 実施事業所/小樽グリーンパーク
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大50名
-
-
その他
展望台
-
国内唯一のドーム展望台。53mの高さから、壮大なアリーナの全景を見下ろすとともに、札幌市街や手稲山、夕張岳までひろがる大パノラマが楽しめます。
-
- 受入期間
- 通年(非イベント時)
- 料金
- 420円/1名(団体料金) 団体料金は20名以上(修旅の場合は21名以下でも対応)
-
-
自然環境学習
森のガイドツアー
-
オリエンテーリングの様に、公園内の森林フィールド各所に配置された自然解説板を辿りながら、遊歩道を散策し、北国独自の自然の森林の特性に学びます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大80名〜100名
- 料金
- 高校生 290円/1名 小中学生 50円/1名 団体料金は20以上
-
-
自然環境学習
花のみどころガーデンツアー
-
北海道らしい雄大な花の風景を楽しむことができるカントリーガーデン。フラワーガイドボランティアが花の知識を織り交ぜ、解説しながらご案内します。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大80名〜100名
- 料金
- 高校生 290円/1名 小中学生 50円/1名 団体料金は20以上
-
-
スキー・スノーボード
スキー・スノーボード
-
全6コースのスキー場「フッズスノーエリア」ファミリーコースやモーグル専用バーンなどがあり、初心者から上級者まで楽します。最長1.8km・最大斜度38度のスキー場。
-
- 受入期間
- 12月上旬〜3月下旬
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 1,600円/1名 *リフト3時間券の場合 団体料金は30名以上
-
-
自然体験学習
自然体験学習
-
ポールを使用して歩くスポーツノルディックウオーキングやトレッキング、バーベキューが楽しめます。
-
- 受入期間
- 5月中旬〜10月下旬
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1,700円〜/1名 団体料金は15名以上
-
-
自然体験学習
羊ヶ丘展望台スノーパーク
-
歩くスキー(1.0kmコース/200mコース)、チューブそり滑り、ミニ雪だるま作り、新雪ダイビングといった冬のアクティビティを体験することができる。
-
- 受入期間
- 1月上旬〜3月上旬
- 受入人数
- 最大要相談
- 料金
- 520円/1名 *団体料金 470円/1名 団体料金は30名以上
-
-
自然環境学習
幌内エリア ガイド
-
北海道初の近代炭鉱で日本の近代化を支えた「幌内炭鉱」と北海道初の鉄道、そして日本初の産業鉄道「幌内鉄道」。鉄道や幌内炭鉱の遺構からは石炭とともに歩んだ三笠の歴史をガイドの解説で巡ります。三笠鉄道記念館の見学(観覧料別途)、他のエリアと併せての対応も可能。内容、所要時間、料金は要相談。ガイドは事前申込が必要。 実施場所/三笠市幌内地区
-
- 受入期間
- 5月中旬〜10月下旬(融雪状態により変動有)
- 受入人数
- 最大160名
- 料金
- 人数により変動*要相談
-
-
自然環境学習
幾春別・奔別エリア ガイド
-
石炭とともに発展した炭都、三笠。日本の近代化を支えた石炭産業の炭鉱施設の遺構やまち並みを歩きながらガイドの解説で巡ります。三笠市立博物館の見学(観覧料別途)、他のエリアと併せての対応も可能。内容、所要時間、料金は要相談。ガイドは事前申込が必要。 実施場所/三笠市幾春別地区、奔別地区
-
- 受入期間
- 5月中旬〜10月下旬
- 受入人数
- 最大160名
- 料金
- 人数により変動*要相談
-
-
自然環境学習
野外博物館エリア ガイド
-
三笠ジオパークを代表するエリアで、1億年前と5千万年前の大地の記憶と、人々の営みの記憶がひとまたぎで体感できる片道1.2㎞のルートで、地層、石炭、炭鉱を歩きながらガイドの解説で巡ります。また、このエリアは垂直な地層、断層などを間近に見ることができ、学校の授業と連動した解説も行います。三笠市立博物館の見学(観覧料別途)、他のエリアと併せての対応も可能。内容、所要時間、料金は要相談。ガイドは事前申込が必要。実施場所/三笠市幾春別地区
-
- 受入期間
- 5月中旬〜10月下旬
- 受入人数
- 最大160名
- 料金
- 人数により変動*要相談
-
-
自然体験学習
渓流フィッシング
-
自然に囲まれた渓流でフィッシング。釣れた魚は、すぐに塩焼きにして食べれます(釣れなかった場合も食べれます)。渓流ではなく釣り堀での体験も可
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 2,700円/1名 団体料金は10名
-
-
自然体験学習
マウンテンバイク
-
アップダウンのある林道を爽快に走り抜けるコースです。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 4,320円/1名 団体料金は10名
-
-
自然体験学習
ラフテイング
-
6〜7名のグループが1つのゴムボートに乗り、ガイドの指示に従いながら、力を合わせて川を下ります。沙流川(日高町)、空知川(南富良野町)、中別川(東川町)の各コースあり。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 5,180円/1名 団体料金は10名
-
-
自然環境学習
化石地層観察
-
400万年前の海の地層に直径10㎝大の貝化石(タカハシホタテ)が埋まっている様子が観察できます。また、ヌマタカイギュウ,プロトミンククジラ,デスモスチルス,ヌマタネズミイルカ,12mのクビナガリュウ(タラソメドン)と モササウルス類(クリダステス)など沢山の骨格標本を展示しています.雨天時は館内において化石発掘体験や石こうレプリカ作り、大好評のミニ発掘などを体験 できます.
-
- 受入期間
- 6月〜9月
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 200円/1名 団体料金は20名以上
-
-
自然体験学習
スノーシュー探検
-
かんじき(スノーシュー)をはいて森や草原を探検します。夏には歩いていけない森の奥へも行くことができます。運が良ければ、エゾリスなどの動物に出会うかもしれません。
-
- 受入期間
- 1月〜3月
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,620円/1名
-
-
自然環境学習
ホタル観察会
-
ハサンベツ里山では水辺の環境づくりを続けた結果、ホタルの数が増え、生息範囲が広がっています。夏の小川に小さく光るホタルの姿を探しに行きましょう。
-
- 受入期間
- 7月中旬〜8月中旬
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,080円/1名
-
-
自然環境学習
水辺の生きものしらべ
-
栗山町の川にはたくさんの生きものがすんでいます。実際に川に入り、タモ網を使って生きものを捕獲します。魚類だけでなく水生昆虫なども捕獲し、その種類や生態を知ることで川の生態系を学びます。
-
- 受入期間
- 6月〜9月
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,296円/1名
-
-
自然体験学習
フィッシング
-
釣った魚をその場で調理。山荘(大食堂併設)内で魚・山菜・肉・米食・麺類が楽しめる。〈対象魚〉ニジマス、ヤマメ、イワナ、ブラウントラウト、オショロコマ、イトウ料金は①えさ釣(竿・えさ代含む)、②ルアー・フライ(マイロッド要)、③料理(食事代)別途、④インストラクターは団体予約の場合無料、その他は有料 実施事業所/イルム山荘
-
- 受入期間
- 4月下旬〜10月中旬
- 受入人数
- 最大120名
- 料金
- 1,000〜5,000円/1名 *食事代込 団体料金は8名以上
-
-
スキー・スノーボード
スキー・スノーボード
-
7コースあり、雄大な大自然の中 ビギナーからベテランまで快適なスキーライフが楽しめる。
-
- 受入期間
- 1月〜3月
- 受入人数
- 最大600名
- 料金
- 高校生 1日1,200円/1名
-
-
自然環境学習
のぼりべつクマ牧場 見学
-
ロープウェイへの乗車、エゾヒグマの見学、アイヌの里を兼ね備えた複合施設で、全行程自由見学となります。ヒグマの餌やり体験、ヒグマの調査・保護・研究を主とした展示(博物館)、アイヌ文化を体験できるユーカラの里の展示があります。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 高 1,574円 中 998円 小 679円/20名以上 高 1,491円 中 977円 小 669円/50名以上 *修学旅行料金
-
-
自然環境学習
チリモンを探そう
-
私たちが普段食べているチリメンジャコやシラスの中にタコやちょっと変わった魚が入っていることがあります。これら、チリメンに混じっている様々な怪獣(モンスター)のような生物のことをチリメンモンスター、略して「チリモン」と呼んでいます。このモンスター探しをゲーム形式で楽しく行いながら、海の生態系についての勉強をしていきます。※「チリメンモンスター」という呼び名は、大阪の「きしわだ自然友の会」と「きしわだ自然資料館」が発案しました。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 324円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
タッチプールガイド
-
ニクス城4F のタッチプールにいる生物を飼育スタッフが解説します。実際に生物に触って楽しく学習ができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大3クラス
- 料金
- 162円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
さかなのレクチャー
-
飼育係員による魚類の説明と、大水槽で給餌体験(魚の餌付)ができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- チケット2,700円/1枚 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
アシカ・アザラシのレクチャー
-
アシカ・アザラシの生態・飼育についての勉強会を、目の前のアシカを見ながら実施します。代表者(5名以内)は、トレーナー体験ができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- チケット2,700円/1枚 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
ネイチャーゲーム
-
楽しく自然と親しみ、自然観察の目を養う目的のゲームです。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 200円/1名
-
-
自然体験学習
ガイドウォーク
-
湖畔沿いの遊歩道を植物の観察や洞爺湖についての解説をしながらガイドします。
-
- 受入期間
- 4月〜10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 5,000円/ガイド1名
-
-
自然体験学習
クラフト体験
-
バードコール・枝笛・キャンドル作り・小鳥キーホルダーなど10種類のクラフトがあり、工作を通して、洞爺湖の自然に親しむことができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 500円/1名
-
-
自然体験学習
クラフト体験
-
リーフプリント・枝笛・小鳥キーホルダー・森の文房具・キャンドル作り・葉っぱはがきの6種類のクラフトがあり、工作を通して、洞爺湖の自然に親しむことができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大30名
- 料金
- 500円/1名
-
-
自然環境学習
ネイチャートーク
-
講義形式で洞爺湖周辺の自然や火山などについて紹介します。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 3,000円/1名
-
-
自然体験学習
西山火口群ガイドウォーク
-
2000年に噴火した西山山麓の火口とその被害を受けた建物が残っている散策路をガイドします。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大60名
- 料金
- 5,000円/ガイド1名
-
-
自然体験学習
金毘羅火山群・金毘羅遺構公園ガイドウォーク
-
2000年に噴火した金毘羅山の火口とその被害を受けた建物が残っている遺構公園をガイドします。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大60名
- 料金
- 5,000円/ガイド1名
-
-
自然体験学習
乗馬体験
-
馬を移動の道具と捕らえ、世界でも珍しい洞爺の特異な自然環境を、ネイチャーツアー的にご紹介する海外型のホーストレッキングです。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大30名
- 料金
- 4,860円/1名
-
-
自然環境学習
イルカのレクチャー
-
イルカの生態・飼育についての勉強会を、目の前のイルカを見ながら実施します。代表者5名以内は、トレーナー体験ができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- チケット2,700円/1枚 団体料金は10名以上
-
-
その他
展望台入場
-
地上90.38mの展望台へは3階よりエレベーターで約60秒。眼下には、四季折々の花が咲く大通公園と遠くの日本海や、雄大な石狩平野などを背景に、札幌市全域が広がります。
-
- 受入期間
- 4月〜3月
- 受入人数
- 最大応相談
- 料金
- 高校生/400円 中学生/300円 小学生/200円 団体料金は15名以上
-
-
スキー・スノーボード
スノーシュー・スキーシュー体験
-
「かんじき」で、普通なら埋まってしまう深い雪の上を歩くことができる。大自然を楽しむことができる。 実施事業所/ウィンケルビレッジ
-
- 受入期間
- 1月〜2月
-
-
自然体験学習
野外炊事
-
薪割り体験、火おこし体験も含まれます。野外炊事場は屋根がついているため、雨天でも炊事活動が可能です。カレーライス、牛丼、豚汁、ホットドック、焼きうどん、焼きそば、ジンギスカンなど
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大250名程度
- 料金
- 550円〜700円/1名
-
-
ものづくり体験
クラフト
-
館内研修室にて季節や天候を問わず、自然素材を使った各種クラフト活動を楽しむことができます。風車、木のコマ、鳥笛、マイ箸、陶芸など
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大150名程度
- 料金
- 100円〜550円/1名
-
-
自然体験学習
スノークラフト
-
雪像作りやかまくら作り、スノーキャンドル作りのほかにも、雪や自然を利用した雪中レクリエーションを楽しむことができます。
-
- 受入期間
- 1月〜3月
- 受入人数
- 最大250名程度
- 料金
- 無料
-
-
自然環境学習
園内見学
-
約170種920点の動物と剥製、骨格標本等を展示しています。動物たちの行動を間近に見たり、直接触れ合うことで生命の大切さや、動物たちが暮らす自然環境を守ることの大切さを感じることができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 540円/1名。中学生以下の団体は無料 団体料金は30名以上
-
-
自然環境学習
ロープウェイ・もーりすカー(ミニケーブルカー)の乗車
-
もいわ山は北海道自然100選に選ばれ、もいわ山(北側)の森林は、国の天然記念物に指定されている原始林があります。山頂展望台からは札幌の街並みをはじめ、雄大な石狩平野や石狩湾が広がり、遠くには雄大な山々が連なる絶景が望め、夜には日本新三大夜景に選ばれた札幌の夜景が見れます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大50名程度
- 料金
- 大人往復 1,360円/1名 小人往復 680円/1名 団体料金は15名以上
-
-
自然体験学習
ハイキング
-
自然観察に最適なハイキングコースが4コースあり、さまざまな植物、昆虫、野鳥などを観察できます。 また、ナイトハイクコースもご用意しています。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大250名程度
- 料金
- 無料
-
-
自然体験学習
野牛山軽登山
-
山の家の南方4.2kmにある標高539.2mの野牛山。山頂からは札幌市街や周りを囲う山々の素晴らしい景色が見られます。往復約3時間。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大250名程度
- 料金
- 無料
-
-
自然体験学習
スノーシューハイク
-
冬の山道をワイルドに散策できるプログラムです。冬にしか味わうことのできない自然を楽しむことができます。動物の足跡を追いかけながらのハイキングも楽しいプログラムです。
-
- 受入期間
- 1月〜3月
- 受入人数
- 最大250名程度
- 料金
- 無料
-
-
自然環境学習
センター周辺の野外ガイド
-
日本野鳥の会レンジャーによる、ミニ自然案内を行います。 所要時間/30分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大15名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
暮らしの牧場エリア入園
-
四季折々違う表情を見せてくれる駒ヶ岳や広大な敷地の中で生活している動物たちや、馬たちのショートムービーを見学することができる展示厩舎を自由に見学できます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 500円/1名
-
-
自然体験学習
馬との出会い体験(30分)
-
馬の餌やり、ブラシかけなど馬との触れ合いを通して、少しづつ馬との距離を締め、最後に馬の背に乗って、馬上を一周する体験です。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 2,160円/1名
-
-
自然体験学習
ボートオリエンテーリング
-
地図とコンパスを頼りに、手漕ぎボートで湖のチェックポイントを巡るオリエンテーリングです。理科的(自然に触れる)、社会科的(歴史に触れる)、道徳的(仲間との助け合い)目的が含まれる中学生以上を対象としたプログラムです。
-
- 受入期間
- 4月下旬〜10月下旬
- 受入人数
- 最大150名
- 料金
- 中高生 1,200円/1名 団体料金は実施は15名以上
-
-
自然環境学習
大沼環境学習プログラム
-
大沼湖は近年アオコの発生が著しく湖水汚染が問題になっております。船内学習、水深実習、透明度調査、採取したプランクトンの顕微鏡で見る体験を通して、環境問題に対する意識向上を図ります。
-
- 受入期間
- 4月下旬〜10月下旬
- 受入人数
- 最大60名
- 料金
- 中高生 1,200円/1名 団体料金は実施は15名以上
-
-
自然体験学習
カヌー体験
-
学校の修学旅行や団体旅行など、10名以上の団体様向けのカナディアンカヌー体験プログラムを提供しております。幼稚園のお子様からシルバー世代まで、幅広い年齢層の方にご参加いただけます。雄大な景色の中、四季折々の自然を感じながら、安全な環境で「楽しい思い出づくり」のお手伝いをさせて頂きます。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大120名
- 料金
- 2,300円/1名
-
-
自然体験学習
自然体験
-
カケコシ山登山・磯遊び・海岸散歩・海水浴・魚釣り・流木クラフト・浜料理・ピザ焼きが体験できます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大55名
- 料金
- 8,200円/1泊10名 11名から 820円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
パークゴルフ
-
パークゴルフ。貸用具有(有料)9:00〜17:00。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 420円/1名
-
-
自然体験学習
カヌー体験
-
2〜6人乗りのカヌーで大沼国定公園内の小沼を巡ります。
-
- 受入期間
- 4月〜10月 ※8月は除く
- 受入人数
- 最大30名
- 料金
- 2,500円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
スノーシューハイキング
-
大沼公園の低山をスノーシュー(西洋かんじき)で歩きます。
-
- 受入期間
- 1月〜3月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 2,500円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
函館市熱帯植物園 自然観察
-
多角形の園内には約300種3,000本の熱帯植物が植えられています。また、ニホンザル・シマリス・鯉・セキセイインコ等の生き物もいます。12月から5月のゴールデンウィークまで、サル山では温泉に入るサルの姿を見ることができます。温室の手入れ、バナナ収穫、サルの餌づくりなどの体験も行っています。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 高校生 240円/1名 小中生 80円/1名 団体料金は20名以上
-
-
自然体験学習
熱気球係留フライト
-
動力のない温かい空気の力だけで飛行する大きな熱気球で北海道の大自然を体感。ロープで繋がれ約40mまで浮上する係留フライトです。大雪山系十勝岳連峰、富良野盆地を一望する360度の大パノラマが広がります。4〜6人乗りの熱気球を複数所有しており、参加人数により調整します。 *実施事業所 ㈲アルパイン計画
-
- 受入期間
- 5/15〜10/31
- 受入人数
- 最大160名
- 料金
- 1,950円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
レイクカヌー
-
2人乗りのカナディアンカヌーでのんびり湖上散歩を楽しみます。新緑シーズン(5月)と紅葉シーズン(9月下旬〜10月上旬)は徳に綺麗です。湖畔は散歩やお弁当を食べるのにも最適です。 *実施事業所 ㈲北海道アドベンチャーツアーズ
-
- 受入期間
- 5/1〜10/31
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 3,910円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
ホーストレッキング
-
一歩踏み込んだ馬との触れ合いを楽しんでいただきます。ウエスタンスタイルの馬との接し方を学びながら乗馬までを体験。牧場内の散策15分、馬の飼育(ブラッシング等)15分、地上レッスン15分、乗馬レッスン15分 *実施事業所 トレッキングサポート遊馬
-
- 受入期間
- 5/1〜10/31
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 3,590円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
稚内市青少年科学館 見学
-
稚内と縁の深い南極関連資料が豊富。プラネタリウムで南極の星座を見ることができる。職員による館内説明も可能(人数に応じて要相談)。所要時間30分程度。
-
- 受入期間
- 夏/4月29日〜10月31 冬/11月1日〜3月31日
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 高校生以上 400円/1名小中学生 80円/1名 団体料金は20名以上
-
-
自然体験学習
アウトドア体験
-
夏はサバイバルや自炊、冬はイグルーキャンプや吹雪体験・スノシューなどを体験できます。 実施場所/船場公園
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 500〜2,000円/1名
-
-
自然体験学習
安政火口ハイキング
-
迫力ある十勝岳の噴火口と、裾には富良野盆地が見下ろせます。紅葉が見事です。ガレ場を歩きますので、しっかりした靴をご用意下さい。 *実施事業所 NPO法人グリーンステージ、㈲アルパイン計画
-
- 受入期間
- 6/1〜10/10
- 受入人数
- 最大160名
- 料金
- 2,160円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
白金の森ネイチャーウォーク
-
整備された遊歩道をネイチャーウォーキング。普段気づかないで歩いている道でも、ガイドをつければ新しい発見がいっぱい。日本最大級の啄木鳥クマゲラや、エゾリスが姿を見せることも。コースは季節や時間に合わせて変わります。 *実施事業所 NPO法人グリーンステージ、㈲アルパイン計画
-
- 受入期間
- 5/1〜10/31
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 2,160円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
環境教育プログラム
-
ゴルフ場跡地のフィールドを森に還しながら、フィールド内に設置した「裸足の道」「石の地球」「46億年・地球の道」などの環境教育施設で、植樹を含めた様々なプログラムが体験できます。仲間と力を合わせて木を植えることは、忘れられない富良野の思い出になります。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 高校生 2,000円〜3,000円/1名 小中学生 1,000円〜1,500円/1名
-
-
自然環境学習
環境講和(屋内座学)
-
地球の循環システムや、現在起きている環境問題などを、スライドやグループワークを交えながら楽しく学びます。自然を知ることにより、スキー研修やラフティングなどの自然体験がより深く、学びのあるプログラムになります。宿泊先宴会場などで実施
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大300名
- 料金
- 200円〜300円/1名
-
-
自然体験学習
マウンテンバイクツアー
-
富良野の丘陵地帯の畑風景を見ながらのツアー。コースは5〜30㎞の自由な設計ができます。インストラクターのサドル調整・変速方法、注意事項等を受けてからスタート。インストラクターが先頭と中間を走り、最後尾に伴走車が付きますのでアクシデントに即対応できます。インストラクターが一緒に走りますので、知らない土地でも迷子になる心配がありません。 *実施事業所 ㈲コロポックル
-
- 受入期間
- 4/20〜10/31
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 3,590円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
フィッシング
-
インストラクターが釣り方や釣り場選び等のレクチャーをした後、ニジマスやアメマス(エゾイワナ)の流し釣りを楽しんでいただきます。餌は人工イクラを使います。釣れた魚は、インストラクターの指導により、自分でさばき、プレートで塩焼きにして試食します。 *実施事業所 ㈲アルパイン計画
-
- 受入期間
- 5/15〜10/31
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 3,590円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
ラフティング
-
大型ゴムボート(基本7人乗り)で激流や清流を楽しく川下り。スタート時のレクチャーをしっかり聞くことで、初心者でも全く問題なく安全に楽しめるスポーツです。乗船者は一体感が生まれ、他の船との水かけ等や穏やかな流れの所では、ボートから川に飛び込んで泳いだりもできます。訓練されたガイドが必ずボートの後尾に乗り込み舵をとります。 *実施事業所 ㈲アルパイン計画、㈱ファン、㈲コロポックル
-
- 受入期間
- 5/1〜10/31
- 受入人数
- 最大160名
- 料金
- 5,400円/1名 団体料金は10名以上
-
-
スキー・スノーボード
スキー・スノーボード
-
- 受入人数
- 最大1,000名
- 料金
- 1日1,800円/1名 半日1,130円/1名 団体料金は20名以上
-
自然体験学習
フィッシング
-
富良野近郊の清流でニジマス、イワナ等を狙う流し釣り体験です。エサは人工イクラを利用します。釣れた魚はその場で調理してご試食いただきます。雨天時代替えメニュー有り。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 3,590円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
MTBサイクリング
-
MTBを使って、ガイドが先導するツアー形式のサイクリングになります。サイクリングコースは『美しい日本の村景観百選』に選定された田園地帯を使用します。雨天時代替えメニュー有り。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 3,590円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
ラフティング(空知川中流域)
-
空知川の中流域を7〜8名様用のラフティングボートで下ります。富良野近郊ホテルからは片道移動時間30分になります。上流コースより緩やかではございますが、川遊び的な様相も含んでおります。荒天時、対応できない場合あり。
-
- 受入期間
- 5月〜7月
- 受入人数
- 最大160名(応相談)
- 料金
- 5,400円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習
ラフティング(空知川上流域)
-
空知川の最上流域を7名様用のラフティングボートで下ります。空知川の最流域はラフティングをする川の中でも最も水質が良いと言われております。手つかずの自然の中でのラフティングは最高の思い出になるはずです。荒天時、対応できない場合あり。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大160名(応相談)
- 料金
- 5,400円/1名 団体料金は10名以上
-