エリア別一覧
-
道央三笠鉄道村 三笠鉄道記念館
-
産業学習
-
明治時代の貴重な資料や、大正、昭和期に実際に使用された時刻表・制服・SL部品・信号機をはじめ、当時の面影を再現した「D51」や「弁慶号」などの数々のSL模型や、廃線になった幌内線2.5㎞をトロッコで走り抜けることができ、歴史を体感・学習することができます。所要時間110分。 *ガイド付き館内案内55分(30名) 開館時間/9時〜17時 休館日/毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、冬期間10月16日〜4月15日
-
- 受入期間
- 4月16日〜10月15日
- 受入人数
- 最大60名
- 料金
- 小中学生 160円/1名 高校生以上 430円/1名 団体料金は20名以上
-
-
-
道央三笠ジオパーク推進協議会
-
自然環境学習
-
北海道初の近代炭鉱で日本の近代化を支えた「幌内炭鉱」と北海道初の鉄道、そして日本初の産業鉄道「幌内鉄道」。鉄道や幌内炭鉱の遺構からは石炭とともに歩んだ三笠の歴史をガイドの解説で巡ります。三笠鉄道記念館の見学(観覧料別途)、他のエリアと併せての対応も可能。内容、所要時間、料金は要相談。ガイドは事前申込が必要。 実施場所/三笠市幌内地区
-
- 受入期間
- 5月中旬〜10月下旬(融雪状態により変動有)
- 受入人数
- 最大160名
- 料金
- 人数により変動*要相談
-
-
自然環境学習
-
石炭とともに発展した炭都、三笠。日本の近代化を支えた石炭産業の炭鉱施設の遺構やまち並みを歩きながらガイドの解説で巡ります。三笠市立博物館の見学(観覧料別途)、他のエリアと併せての対応も可能。内容、所要時間、料金は要相談。ガイドは事前申込が必要。 実施場所/三笠市幾春別地区、奔別地区
-
- 受入期間
- 5月中旬〜10月下旬
- 受入人数
- 最大160名
- 料金
- 人数により変動*要相談
-
-
自然環境学習
-
三笠ジオパークを代表するエリアで、1億年前と5千万年前の大地の記憶と、人々の営みの記憶がひとまたぎで体感できる片道1.2㎞のルートで、地層、石炭、炭鉱を歩きながらガイドの解説で巡ります。また、このエリアは垂直な地層、断層などを間近に見ることができ、学校の授業と連動した解説も行います。三笠市立博物館の見学(観覧料別途)、他のエリアと併せての対応も可能。内容、所要時間、料金は要相談。ガイドは事前申込が必要。実施場所/三笠市幾春別地区
-
- 受入期間
- 5月中旬〜10月下旬
- 受入人数
- 最大160名
- 料金
- 人数により変動*要相談
-
-
-
道央三笠市立博物館
-
歴史文化学習
-
展示(面積として化石が主)の解説案内を学芸員が実施。 展示内容/北海道内から発見されたアンモナイト化石を中心に約1,000点の化石を展示。国内一のアンモナイト博物館と言われる。まあ、日本最大級(直径1.3m)のアンモナイトをはじめ、見るだけでなく触れることもできる展示化石も多い。他に、郷土資料館として、空知集治監(明治期の刑務所)や幌内炭鉱の資料も展示されている。また、隣接の野外博物館は、1億年前と5千万年前の地層を観察でき、三笠ジオパークと併せての対応も可能。内容、所要時間は要相談。 開館時間/9時〜17時(入館16時半) 休館日/毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、冬期間の祝日、年末年始
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 小中学生 120円/1名 高校生以上 360円/1名 団体料金は20名以上
-
-
-
道央旧余市福原漁場
-
道央山本観光果樹園
-
農業酪農体験
-
①リンゴ・なし摘花作業(5月中旬) ②リンゴ・なし摘果作業(6月上旬〜下旬) *天候により収穫時期がずれることがございます。 *受入人数、料金については事前にご確認願います。
-
- 受入期間
- 5月中旬〜6月下旬
- 受入人数
- 最大要確認
- 料金
- 要確認
-
-
農業酪農体験
-
①さくらんぼ狩り(6月上旬〜8月上旬) ②ぶどう狩り(9月上旬〜10月下旬) ③リンゴ狩り(9月中旬〜11月上旬) ④プルーン狩り(9月中旬〜10月上旬) *天候により収穫時期がずれることがございます。 *受入人数については事前にご確認願います。
-
- 受入期間
- 6月上旬〜10月上旬
- 受入人数
- 最大要確認
- 料金
- 中学生以上 1,100円/1名 小学生 880円/1名
-
-
-
道央中井観光果樹園
- 住所
- 〒046-0002
余市町登町1383 - 電話番号
- 0135-22-2565
-
農業酪農体験
-
①リンゴ・なし摘花作業(5月中旬) ②リンゴ・なし摘果作業(6月上旬〜下旬) *天候により収穫時期がずれることがございます。 *受入人数、料金については事前にご確認願います。
-
- 受入期間
- 5月中旬〜6月下旬
- 受入人数
- 最大要確認
- 料金
- 要確認
-
-
農業酪農体験
-
①さくらんぼ狩り(6月上旬〜8月上旬/1,080円) ②ぶどう狩り(9月上旬〜10月下旬/870円) ③リンゴ狩り(9月中旬〜11月上旬/870円) ④プルーン狩り(9月中旬〜10月上旬870円) *天候により収穫時期がずれることがございます。 *受入人数については事前にご確認願います。
-
- 受入期間
- 6月上旬〜10月上旬
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 内容参照
-
-
道央余市宇宙記念館
-
自然環境学習
-
地球温暖化やその対策、宇宙の環境問題「スペースデブリ」や対策の最前線などについて、職員がスライドを交えながら解説します。
-
- 受入期間
- 4月第3土曜日〜11月30日
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 入館料 高校生以上 500円/1名 小中学生 300円/1名 *プログラムは無料 団体料金は20名以上
-
-
自然環境学習
-
館内の展示物を職員の解説を聞きながら、宇宙環境や地球環境、鵜tyy開発の過去や最新情報について学習します。
-
- 受入期間
- 4月第3土曜日〜11月30日
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 入館料 高校生以上 500円/1名 小中学生 300円/1名 *プログラムは無料 団体料金は20名以上
-
-
自然環境学習
-
国立天文台が開発した宇宙シュミレーションソフトを奥行き感のある3D映像で上映。太陽系の惑星や衛星をはじめ、宇宙構造の成り立ち等を職員が解説しながら上映します。 所要時間/20〜30分
-
- 受入期間
- 4月第3土曜日〜11月30日
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 入館料 高校生以上 500円/1名 小中学生 300円/1名 *プログラムは無料 団体料金は20名以上
-
-
自然環境学習
-
宇宙エレベーターをテーマとしたオリジナル3D映像を通じて、無重力をはじめ様々な宇宙環境の不思議について学習します。 所要時間/15分
-
- 受入期間
- 4月第3土曜日〜11月30日
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 入館料 高校生以上 500円/1名 小中学生 300円/1名 *プログラムは無料 団体料金は20名以上
-
-
-
道央ホクリョウ札幌GP見学
-
道央道新総合印刷本社工場 フムフム館
-
道央新日鐵住金 株式会社 棒線事業部室蘭製鐵所
-
道央JESCO北海道PCB処理事業所
-
道央西胆振地域廃棄物広域処理施設(メルトタワー21)
-
道央西いぶり広域連合リサイクルプラザ
-
道央(株)日本製鋼所 室蘭製作所
-
道央JXエネルギー(株)室蘭製造所
-
道央一般社団法人小樽観光協会
-
自然環境学習
-
北の海や川、湖の生き物を中心に、250種5000点を展示。オタリアやイルカ、アザラシ、ペンギン、トドのショーも人気。学校単位でバックヤードツアーも実施(要問合せ) 実施事業所/おたる水族館
-
- 受入期間
- 通年 11月27日〜12月15日休館
- 受入人数
- 最大制限なし
- 料金
- 高校生 700円/1名
中学生 420円/1名
小学生 320円/1名
-
-
産業学習
-
にしん漁で財を成した大網元の別荘。手作り硝子、漆塗りの廊下や柱、天井が透かし彫のお手亜新井など、贅の限りが尽くされ、お多雨rの歴史と繁栄を感じられる大豪邸。 実施事業所/貴賓館
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大200名
-
-
自然体験学習
-
おたる水族館のある祝津へ向かう航路のほかに、断崖絶壁の雄大なオタモイ周遊航路を体験できる。 実施事業所/小樽観光振興公社
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大84名
-
-
産業学習
-
美しい景観と光客で賑わう「小樽運河」その運河の成り立ちから歴史、現在までをキャプテンがクルーズしながらガイドでご案内いたします。 実施事業所/小樽運河クルーズ
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
-
-
スキー・スノーボード
-
小樽市内中心部からのアクセスもよいスキー場で、スキー学習を。 実施事業所/キロロスノーワールド・小樽天狗山スキー場
-
- 受入期間
- 1月〜2月
-
-
自然体験学習
-
北海道発祥のパークゴルフは年齢を問わず楽しめる簡易なゴルフです。コースに立つと広大な芝生のグリーンと一体になり、仲間とスコアを競い合い、ショットの爽快感、パットの達成感、全てが旅の記憶に残ります。 実施事業所/小樽グリーンパーク
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大50名
-
-
農業酪農体験
-
食の原点である「作る」「収穫する」「食べる」などの農業体験を通じて、食育を実践。実際には果物の管理作業、収穫などの農業体験を行います。 実施事業所/山本観光果樹園・仁木町観光協会
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 要確認
-
-
産業体験学習
-
観光都市小樽の観光関連産業でのインターンシップ体験を通じて、観光の意義や仕事の大切さについて学ぶとともに、各施設の担当者と触れ合うことで、小樽の歴史や文化も感じもらう形でキャリア教育を実践。 実施事業所/DCTツーリスト㈱
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 1,000円/1名 団体料金は3名以上
-
-
歴史文化学習
-
小樽ならではの歴史的建造物のライトアップを教育的ガイドで散策しながら見学する。 実施事業所/小樽観光ネットワーク
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 料金
- 500円/1名 団体料金は15名以上
-
-
ものづくり体験
-
オルゴール製作体験、サンドブラスト・吹きガラス製作体験 実施事業所/小樽オルゴール堂・小樽大正硝子館・クラフトショップれん
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 要確認(制作物により)
-
-
食品加工体験
-
お寿司についての説明→握り寿司体験→試食会 実施事業所/おたる巽鮨
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 2,000円/1名 団体料金は4名以上
-
-
食品加工体験
-
茨木家中出張番屋(にしん番屋)でニシン漁の歴史などの講話を聴いたのち、調理実習(三平汁)→試食と昼食の提供(鰊群来太郎丼) 実施事業所/NPO法人おたる祝津たなげ会
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 中学生 1,500円/1名 高校生 1,800円/1名 団体料金は10名以上
-
-
歴史文化学習
-
歴史的建造物が再活用され、観光に活かされている事例を、街歩きを通じて解説。 実施事業所/小樽観光ネットワーク
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 1,200円/1名 団体料金は10名以上
-
-
歴史文化学習 ものづくり体験
-
観光地めぐりのフィールドワークと自分印のストラップ作成。小樽市内の古い建物に残された印(屋号)の読み、箇所、由来などを知りながら街歩きをしたのち、自分自身を表現する自分印を創作。 実施事業所/小樽観光ネットワーク
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 2,200円/1名 団体料金は10名以上
-
-
スキー・スノーボード
-
「かんじき」で、普通なら埋まってしまう深い雪の上を歩くことができる。大自然を楽しむことができる。 実施事業所/ウィンケルビレッジ
-
- 受入期間
- 1月〜2月
-
-
-
道央Maple Activity Center English Camps
-
自然体験学習
-
完全カスタムメイドの Day camp。外国人と自然の中で過ごす一日のメニューは、1時間ごとに違ったプログラムをご用意しております。チームビルディング要素を加えたインドア、アウトドアアクティビティ、ATV 四輪バギー、焚火、炭鉱の歴史、PC カルチャーor アニマルクイズ、トレジャーハンティング、季節による収穫体験など、英語でも日本語でも対応が可能です。6時間のキャンププログラムですが、3時間や4時間など、お好きなプログラムでカスタムメイドいたします。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 6,600円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習 歴史文化学習
-
国鉄旧万字線沿いに繁栄していた街並みと、炭鉱の歴史について、廃駅「旧朝日駅」内に展示している写真とともに解説。坑口が駅の裏に現在もあるため、季節や足元がよければ見学も可能です。お時間により、美流渡炭鉱と美流渡駅跡、万字炭鉱と万字駅跡、石炭のくず(ずり)で出来た、ずり山にもお連れすることが可能です。 英語でも日本語でも対応可能です。2 時間程度~
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習 自然体験学習
-
炭鉱の歴史と並行して学習してもらいたのが「石炭」についてです。石炭を見たことがない子供が多い中、どんな形?どんな匂い?石炭のもとは何?どうやって石炭ができたの?人の歴史の中での「火」についても同時に、クイズ形式で学べるプログラムです。 英語でも日本語でも対応が可能です。2 時間程度
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習 その他
-
焚火の作り方、「火」について学習後、焚火をおこします。いい火になるのを待つ間、バナナボートという、バナナにマシュマロとチョコレートを入れる、海外では焚火の定番デザートを作り、アルミホイルに包み、焚火で焼きます。マシュマロがとけるくらいまで焼いたらみんなで試食するプログラムです。※スモアというマシュマロを焼いてビスケットで挟んで食べるデザートに変更も可能です。 2 時間程度
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然体験学習 その他
-
広大な草原やリンゴ園、ブドウ畑が広がる敷地内で、子供たちの学習内容に応じたミッション(炭鉱を学ぶ学習旅行であれば炭鉱、アイヌを学ぶ旅行であればアイヌ、英語であれば学習内容に合わせた英語)が次々と現れ、グループで協力してクリアしていった先にトレジャー(宝)があるというアウトドアで体を動かしながらのプログラムです。英語でも日本語でも対応可能です。2 時間程度
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
その他
-
インドア、アウトドアどちらでも対応可能な体を動かしながら英語で行うプログラムです。学習している英語のレベルに合わせてアクティビティを選び、クラスやグループにわけて対戦型や協力して行うことにより、チームワークや協調性を育みます。一人にスポットライトを当てるのではなく、チーム全員で行うので、英語の能力で差が出ることはありません。遊びの中で英語を使うことにより、英語をもっと学習したいという心を育てることを目標としているプログラムです。 日本語で解説もいたします。2 時間程度~
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習 その他
-
北海道に生息する動物について(熊や鹿などありますが一つに絞ります)クイズ形式で学びます。チームに分かれてグループで考えるので、チームビルディングの要素も含まれています。この地域にはいるのか?動物の生態についても、骨格や角などの本物に触れ合いながら学習します。クイズは英語で出題しますが、日本語で解説をしながら行います。1 時間 30 分~
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1名 2,200円~ 団体料金は10名以上
-
-
-
道央えこりん村
-
自然環境学習 自然体験学習
-
えこりん村やアレフグループの環境負荷低減や農業に関する取り組みを紹介します。 「とまとの森」や「ミニミュージアム」で学習します。えこりん村内にある環境負荷低減のための設備(バイオガスプラント、生ごみ処理機、廃油の回収システムなど)しついても学びます。
-
- 受入期間
- 1月を除く年中
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 10名以上(小・中学生)1名550円(高校生)1名1,100円
(共通入園料)※小中学生は大人1名につき5名まで無料
-
-
自然体験学習 農業酪農体験
-
持続可能型震業や生物多様性の重要性について、えこりん村内の無震薬で管理する「牧草地」 「ふゆみすたんぽ」に入り学習します。えこりん村では、草地震業の技術による羊肉生産の実践を行っていま す。草地農業とは、牧草のみで家畜を飼育する農業です。 「牧草地」では、えこりん村で実践している持続可能な震業について学びます。 「ふゆみすたんぽ」では、田んぽが多くの生きものを育み、生物多様 性保全にとって重要な役割を果たしていることを学びます。
-
- 受入期間
- 4~10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 10名以上(小・中学生)1名550円(高校生)1名1,100円
(共通入園料)※小中学生は大人1名につき5名まで無料
-
-
自然環境学習 自然体験学習
-
「銀河庭園」と「みどりの牧揚(まきば)」や世界一のトマトの木 「とまとの森」などえこりん村にあるコンテンツをパネルや展示からヒントを得てクイズに答えながら散策します。楽しみながら学習する自由散策です。 ※「とまとの森」2013年11月10日に 世界一大きなトマトの木として世界記録に認定されました。一粒の種から水耕栽培で育てています。 ストレスをできるだけ排除し、トマト本来の能力を最大限引き出させることにより苗は水槽の中に、根を惇ばし養分・水分・空気を吸収して大きく早く成育します。 普通20〜30個程しか収穫できないトマトも、「とまとの森」では1株から13000個以上を実らせます。 2017年の収穫個数: 17,8831固(重置1430.3kg)
-
- 受入期間
- 4~10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 10名以上(小・中学生)1名550円(高校生)1名1,100円
(共通入園料)※小中学生は大人1名につき5名まで無料
-
-
自然環境学習 自然体験学習
-
「ファームツアー」 トラクターの引っ張る客車にゆられて、牧草地の間をゆっくり進みます。 普段は入ることのできないエリアを巡るツアーです。BDF(バイオディーゼル燃料)で走るトラクターがひく客車に乗り、牧場内を巡ります。牧場で生活する動物を紹介し人との関わりを学びます。えさやり体験も行います。 「みどりの牧場ショー」 牧羊犬とハンドラーが一体となって、羊の群れを目の前まで連れてきます。 登場する牧羊犬は"ボーダーコリー"と"ニュージーランドハンタウェイ"の2種類。 動物と人との関わりと、そこに生まれる信頼関係を間近でごらん下さい。
-
- 受入期間
- 4~10月
- 受入人数
- 最大48名(ファームツアー) 最大200名(みどりの牧場ショー)
- 料金
- 10名以上(小・中学生)1名550円(高校生)1名1,100円
(共通入園料)※小中学生は大人1名につき5名まで無料
-
-
自然環境学習 自然体験学習
-
えこりん村では、約1000頭の羊を飼育しています。えこりん村で飼育している羊の毛を1吏い、かわいい人形やアクセサリーを手づくりします。作ったものはお持ち帰りいただけます。
-
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 1名500~1,000円(制作する内容による)
-
-
-
道央札幌市水道記念館
-
道央札幌もいわ山ロープウェイ
-
道央北海道立近代美術館
-
歴史文化学習
-
展覧会鑑賞前に20分程度、映像を使った展覧会紹介を行います。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大200名程度
- 料金
- 無料
-
-
歴史文化学習
-
常設展(近代美術館コレクション)の観覧
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大制限なし
- 料金
- 高大生 170円/1名 小中生 無料 ※教育活動の場合、高校生も無料 団体料金は10名以上
-
-
歴史文化学習
-
特別展(企画展)の観覧
-
- 受入期間
- 通年(展覧会会期中のみ)
- 受入人数
- 最大制限なし
- 料金
- 展覧会により異なる 団体料金は10名以上
-
-
歴史文化学習
-
ボランティアによる常設展展示室内での鑑賞ガイドツアー
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 無料
-
-
-
道央北海道立三岸好太郎美術館
-
道央札幌市資料館
-
道央(株)さっぽろテレビ塔
-
道央札幌オリンピックミュージアム
-
道央札幌市円山動物園
-
道央北海道大学総合博物館
-
道央札幌市下水道科学館
-
道央定山渓ファーム
-
道央国営滝野すずらん兵陵公園
-
自然環境学習
-
オリエンテーリングの様に、公園内の森林フィールド各所に配置された自然解説板を辿りながら、遊歩道を散策し、北国独自の自然の森林の特性に学びます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大80名〜100名
- 料金
- 高校生 290円/1名 小中学生 50円/1名 団体料金は20以上
-
-
自然環境学習
-
北海道らしい雄大な花の風景を楽しむことができるカントリーガーデン。フラワーガイドボランティアが花の知識を織り交ぜ、解説しながらご案内します。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大80名〜100名
- 料金
- 高校生 290円/1名 小中学生 50円/1名 団体料金は20以上
-
-
-
道央札幌市青少年山の家
-
自然体験学習
-
薪割り体験、火おこし体験も含まれます。野外炊事場は屋根がついているため、雨天でも炊事活動が可能です。カレーライス、牛丼、豚汁、ホットドック、焼きうどん、焼きそば、ジンギスカンなど
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大250名程度
- 料金
- 550円〜700円/1名
-
-
ものづくり体験
-
館内研修室にて季節や天候を問わず、自然素材を使った各種クラフト活動を楽しむことができます。風車、木のコマ、鳥笛、マイ箸、陶芸など
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大150名程度
- 料金
- 100円〜550円/1名
-
-
自然体験学習
-
雪像作りやかまくら作り、スノーキャンドル作りのほかにも、雪や自然を利用した雪中レクリエーションを楽しむことができます。
-
- 受入期間
- 1月〜3月
- 受入人数
- 最大250名程度
- 料金
- 無料
-
-
自然体験学習
-
自然観察に最適なハイキングコースが4コースあり、さまざまな植物、昆虫、野鳥などを観察できます。 また、ナイトハイクコースもご用意しています。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大250名程度
- 料金
- 無料
-
-
自然体験学習
-
山の家の南方4.2kmにある標高539.2mの野牛山。山頂からは札幌市街や周りを囲う山々の素晴らしい景色が見られます。往復約3時間。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大250名程度
- 料金
- 無料
-
-
自然体験学習
-
冬の山道をワイルドに散策できるプログラムです。冬にしか味わうことのできない自然を楽しむことができます。動物の足跡を追いかけながらのハイキングも楽しいプログラムです。
-
- 受入期間
- 1月〜3月
- 受入人数
- 最大250名程度
- 料金
- 無料
-
-
-
道央札幌芸術の森
-
歴史文化学習
-
かんじきを履き、野外美術館を自由に散策することができます。
-
- 受入期間
- 1月中旬〜3月上旬
- 受入人数
- 最大応相談
- 料金
- 無料
-
-
歴史文化学習
-
広さ40haにおよぶ敷地に、国内外の彫刻家による作品を74点展示しています。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大応相談
- 料金
- 教育旅行目的の高校生 500円/1名 中学生以下 無料 団体料金は20名以上
-
-
ものづくり体験
-
約2時間のクラフト体験メニューを多数取り揃えています。陶芸(絵付け・板づくり・ひもづくり、たまつくり)、染色(絞り染め)、七宝(ペンダント・キーホルダー)、ガラス(サンドブラスト)
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大応相談
- 料金
- 1,600円〜2,000円/1名 団体料金は10名以上
-
-
歴史文化学習
-
札幌芸術の森内にある美術館です。通年にわたし、様々な展覧会を実施しています。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大応相談
- 料金
- 展覧会により異なる 団体料金は20名以上
-
-
-
道央札幌市藤野野外スポーツ交流施設
-
スキー・スノーボード
-
全6コースのスキー場「フッズスノーエリア」ファミリーコースやモーグル専用バーンなどがあり、初心者から上級者まで楽します。最長1.8km・最大斜度38度のスキー場。
-
- 受入期間
- 12月上旬〜3月下旬
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 1,600円/1名 *リフト3時間券の場合 団体料金は30名以上
-
-
自然体験学習
-
ポールを使用して歩くスポーツノルディックウオーキングやトレッキング、バーベキューが楽しめます。
-
- 受入期間
- 5月中旬〜10月下旬
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 1,700円〜/1名 団体料金は15名以上
-
-
-
道央野外博物館北海道開拓の村
-
歴史文化学習
-
学芸員が北海道開拓をテーマとした講義を行います。希望テーマにより、講義内容が専門的になりますので、事前学習の実施をお勧めする場合があります。
-
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 無料(10名以上の学校利用の場合)
-
-
ものづくり体験
-
昔から今に伝わる伝統玩具づくりを体験し、先人たちの生活を学びます。
-
- 受入人数
- 最大30名/1回
- 料金
- 無料(10名以上の学校利用の場合)
-
-
歴史文化学習
-
広い村内に設置された16ケ所のクイズ・体験・サプライズを通して、北海道の歴史を体感していただくチームによる体験プログラムです。100名〜400名の利用実績があり、好評をいただいてます。
-
- 受入人数
- 最大300名程度
- 料金
- 無料(10名以上の学校利用の場合) 運営費別途 50,000円〜
-
-
歴史文化学習
-
学習課題に合わせて10程度、概略説明を行います。見学のポイントを明確にすることで、学習効果が高まります。
-
- 受入人数
- 最大400名
- 料金
- 無料(10名以上の学校利用の場合)
-
-
歴史文化学習
-
北海道開拓の村を利用する事前学習、またはふりかえり学習の位置づけで、学芸員が北海道開拓をテーマとした講義を行います。制作活動や実物資料使用の体験など総合的な対応も可能です。札幌市内、及び周辺市町村に限り出張に伴う経費は無料です。
-
- 受入人数
- 最大クラス単位〜学年単位
- 料金
- 無料(10名以上の学校利用の場合)
-
-
歴史文化学習
-
開拓の村ボランティア(地域住民であり、当時の語り部として活動)によるガイドツアーです。北海道の歴史・生活文化などについて学習内容のご希望(コース・時間)に合わせて、村内をガイドします。
-
- 受入人数
- 最大400名
- 料金
- 無料(10名以上の学校利用の場合)
-
-
-
道央北海道博物館
-
道央モエレ沼公園
-
道央サッポロさとらんど
-
食品加工体験
-
材料をボールに入れて、氷の上でぐるぐる回しながら冷やし固めると、あっという間に出来上がります。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 450円/1名
-
-
食品加工体験
-
羊腸に肉を詰め、ねじって形成したソーセージを焼いて試食します。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 900円/1名
-
-
食品加工体験
-
簡単なバターづくり体験。小さじ1杯位のバターを作り、クラッカーにつけて食べます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 100円/1名
-
-
農業酪農体験
-
ジャガイモ、エダマメ、タマネギ、サツマイモ、ラッカセイなど
-
- 受入期間
- 7月〜10月
- 料金
- 150円〜300円/1名
-
-
-
道央サッポロビール博物館
-
産業学習
-
時間に合わせ、じっくり学んでいただける自由見学コースです。明治初期、近代日本の礎をつくるべく活躍した「開拓使」の紹介から、サッポロビールの誕生、近代日本ビール産業を牽引した「大日本麦酒」時代、そして現在までを歴史的資料を通して学ぶことができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 無料
-
-
産業学習
-
有料のガイドツアーです。大迫力の6Kワイドシアターや、ブランドコミュニケーターの分かりやすい説明を通して、サッポロビールの誕生から、近代日本ビール産業を牽引した「大日本麦酒」時代、そして現在とご案内します。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 中学生〜20歳未満 300円/1名、小学生以下 無料
-
-
-
道央雪印メグミルク(株)酪農と乳の歴史館・札幌工場
-
道央北海道コカ・コーラボトリング(株)札幌工場
-
道央白い恋人パーク
-
その他
-
白い恋人パークの木立の間を、SL弁慶号をモデルにしたミニ鉄道が運行します。「おかしのいえ」やトンネルなど、楽しい演出が満載です。 *天候やメンテナンスのため運休する場合がございます。
-
- 受入期間
- 4月下旬〜11月下旬
- 受入人数
- 最大30名
- 料金
- 大人 300円/1名 12才以下 200円/1名
-
-
食品加工体験
-
北海道の形をしたクッキーの土台に、チョコペンでメッセージやイラストなどを自由に描けます。かわいいトッピングシュガー付き。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大90名
- 料金
- 972円/1名
-
-
食品加工体験
-
生地をのばして型抜きをします。お味はバニラとチョコからお選びいただけます。かわいいトッピングシュガー付き。クッキーを焼いている間は自由に館内の見学ができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 972円/1名
-
-
食品加工体験
-
焼きあがった約14㎝のハート型の白い恋人に、ホワイトチョコレートで絵やメッセージを描いてお楽しみいただけます。お時間の無い方におすすめです。 *お絵描き用のチョコペンは市販のものを使用しています。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大90名
- 料金
- 972円/1名
-
-
産業学習
-
「白い恋人」の製造ラインが見学できるほか、お菓子作り体験(別料金)やオリジナルスイーツが楽しめるカフェなどもご利用いただけます。 *館内は自由見学
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大上限なし
- 料金
- 高校生以上 500円/1名 中学生以下 150円/1名 団体料金は20名以上
-
-
-
道央札幌ドーム
-
その他
-
国内唯一のドーム展望台。53mの高さから、壮大なアリーナの全景を見下ろすとともに、札幌市街や手稲山、夕張岳までひろがる大パノラマが楽しめます。
-
- 受入期間
- 通年(非イベント時)
- 料金
- 420円/1名(団体料金) 団体料金は20名以上(修旅の場合は21名以下でも対応)
-
-
その他
-
試合やコンサートなどのイベントがない日は、ツアーアテンダントの案内であこがれの選手たちが使用するロッカールームやブルペンなど、ふだん見ることのできない、ドームの”裏側”へご案内します。
-
- 受入期間
- 通年(非イベント時)
- 料金
- 850円/1名(団体料金) 団体料金は20名以上(修旅の場合は20名以下でも対応)
-
-
-
道央一般社団法人 さっぽろ羊ケ丘展望台
-
道央雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウス (NPO法人雨煙別学校)
-
ものづくり体験
-
間伐材や木の実を使ってオリジナルのフォトスタンドを作ります。旅の途中に撮影した写真などを入れれば、世界で一つだけのお土産の完成です。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,620円/1名
-
-
ものづくり体験
-
間伐材の木材や葉っぱ、枝などを利用して自分だけの表札を作ります。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,620円/1名
-
-
食品加工体験
-
簡単レシピでバウムクーヘンを焼いてみませんか。木の棒を回しながらタネをかけ、炭火でじっくりと焼き上げます。見事な年輪に焼き上げるには、チームワークが大切です。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,080円/1名
-
-
食品加工体験
-
レンガを積んでピザ窯を作り、ピザ生地を発酵させて本格的なピザを作ります。すべての作業を体験することで出来上がったピザは特別な一枚になるはす。夏場は栗山町やハサンベツ里山でとれた新鮮な野菜を使います。
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,620円/1名
-
-
自然体験学習
-
かんじき(スノーシュー)をはいて森や草原を探検します。夏には歩いていけない森の奥へも行くことができます。運が良ければ、エゾリスなどの動物に出会うかもしれません。
-
- 受入期間
- 1月〜3月
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,620円/1名
-
-
自然環境学習
-
ハサンベツ里山では水辺の環境づくりを続けた結果、ホタルの数が増え、生息範囲が広がっています。夏の小川に小さく光るホタルの姿を探しに行きましょう。
-
- 受入期間
- 7月中旬〜8月中旬
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,080円/1名
-
-
自然環境学習
-
栗山町の川にはたくさんの生きものがすんでいます。実際に川に入り、タモ網を使って生きものを捕獲します。魚類だけでなく水生昆虫なども捕獲し、その種類や生態を知ることで川の生態系を学びます。
-
- 受入期間
- 6月〜9月
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,296円/1名
-
-
-
道央月形樺戸博物館
-
道央コテージガーデン
-
道央平取町立二風谷アイヌ文化博物館
-
アイヌ文化体験
-
アイヌ文様を布のコースターに刺繍します。1時間30分〜2時間 *実施場所 企業組合二風谷民芸
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 2,000円/1名 団体料金は20名以上
-
-
アイヌ文化体験
-
アイヌ文様を木のコースターに彫ります。1時間30分〜2時間 *実施場所 企業組合二風谷民芸
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 2,000円/1名 団体料金は20名以上
-
-
アイヌ文化体験
-
アイヌの楽器「ムックリ」を製作します。製作後には演奏の仕方を指導します。 30分〜1時間 *実施場所 企業組合二風谷民芸
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 1,000円/1名
-
-
アイヌ文化体験
-
アイヌ文様の刺繍を指導します。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 1,600円/1名 団体料金は15名以上
-
-
アイヌ文化学習
-
講師が説明をしながらムックリ演奏を披露します。次に講師の指導の基、練習しながら演奏します。 *実施場所 二風谷観光振興組合
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 1,200円/1名 団体料金は5〜210名
-
-
アイヌ文化学習
-
講師が説明をしながら歌舞を披露します。若干名、希望者を募り、講師と一緒に簡単な舞踊を踊っていただきます。30分〜40分 *実施場所 二風谷観光振興組合
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大210名
- 料金
- 35,000円/1回〜 団体料金は5〜200名
-
-
アイヌ文化学習
-
地元のアイヌ民族の古老による講話。学校の希望に応じてアイヌ文化や歴史、文学、人種問題など。30分〜1時間
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大210名
- 料金
- 20,000円/1回
-
-
-
道央HOA北海道アウトドアアドベンチャーズ
-
自然体験学習
-
自然に囲まれた渓流でフィッシング。釣れた魚は、すぐに塩焼きにして食べれます(釣れなかった場合も食べれます)。渓流ではなく釣り堀での体験も可
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 2,700円/1名 団体料金は10名
-
-
自然体験学習
-
アップダウンのある林道を爽快に走り抜けるコースです。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 4,320円/1名 団体料金は10名
-
-
自然体験学習
-
6〜7名のグループが1つのゴムボートに乗り、ガイドの指示に従いながら、力を合わせて川を下ります。沙流川(日高町)、空知川(南富良野町)、中別川(東川町)の各コースあり。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 5,180円/1名 団体料金は10名
-
-
-
道央沼田町化石体験館
-
自然環境学習
-
400万年前の海の地層に直径10㎝大の貝化石(タカハシホタテ)が埋まっている様子が観察できます。また、ヌマタカイギュウ,プロトミンククジラ,デスモスチルス,ヌマタネズミイルカ,12mのクビナガリュウ(タラソメドン)と モササウルス類(クリダステス)など沢山の骨格標本を展示しています.雨天時は館内において化石発掘体験や石こうレプリカ作り、大好評のミニ発掘などを体験 できます.
-
- 受入期間
- 6月〜9月
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 200円/1名 団体料金は20名以上
-
-
-
道央洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
-
自然体験学習
-
リーフプリント・枝笛・小鳥キーホルダー・森の文房具・キャンドル作り・葉っぱはがきの6種類のクラフトがあり、工作を通して、洞爺湖の自然に親しむことができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大30名
- 料金
- 500円/1名
-
-
自然環境学習
-
講義形式で洞爺湖周辺の自然や火山などについて紹介します。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 3,000円/1名
-
-
自然体験学習
-
2000年に噴火した西山山麓の火口とその被害を受けた建物が残っている散策路をガイドします。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大60名
- 料金
- 5,000円/ガイド1名
-
-
自然体験学習
-
2000年に噴火した金毘羅山の火口とその被害を受けた建物が残っている遺構公園をガイドします。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大60名
- 料金
- 5,000円/ガイド1名
-
-
-
道央洞爺湖芸術館
-
歴史文化学習
-
洞爺湖芸術館は、洞爺湖が一望できる湖畔の小さな美術館。北海道を代表する彫刻家・砂澤ビッキの作品と、「手のひらの宇宙」をテーマにした「洞爺村国際彫刻ビエンナーレ」の作品、ユネスコ世界遺産主席写真家を務めた並河万里の写真の他、日本の近・現代文学の初版・限定本のコレクションを展示しています。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 一般 270円/1名 高校生 180円/1名 小中学生 90円/1名 団体料金は15名以上
-
-
-
道央レークヒルファーム
-
農業酪農体験
-
牛の乳搾り、子牛の哺乳を体験。牧場スタッフによる酪農についての解説付きです。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 1,500円/1名 団体料金は15名以上
-
-
食品加工体験
-
牧場の牛乳を使用してバターを手作りします。作ったバターをじゃがいもやクラッカーにつけて試食します。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 1,200円/1名 団体料金は15名以上
-
-
食品加工体験
-
牧場の牛乳を使用してジャラートを手作りします。ワッフルの器を焼き、作ったジェラートを盛り付けて試食します。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 1,200円/1名 団体料金は15名以上
-
-
-
道央洞爺財田自然体験ハウス
-
自然体験学習
-
楽しく自然と親しみ、自然観察の目を養う目的のゲームです。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 200円/1名
-
-
食品加工体験
-
炭に直接おいて調理できるダッチオーブン料理が体験できます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 5,000円/オーブン1台
-
-
食品加工体験
-
うどん・そばと財田の関係性の解説をしながらの体験。それぞれ粉の状態から作ります。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 1,200円/1名
-
-
自然体験学習
-
湖畔沿いの遊歩道を植物の観察や洞爺湖についての解説をしながらガイドします。
-
- 受入期間
- 4月〜10月
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 5,000円/ガイド1名
-
-
自然体験学習
-
バードコール・枝笛・キャンドル作り・小鳥キーホルダーなど10種類のクラフトがあり、工作を通して、洞爺湖の自然に親しむことができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 500円/1名
-
-
-
道央カルルス温泉サンライバスキー場
-
道央登別伊達時代村
-
道央登別市郷土資料館
-
道央登別マリンパークニクス(水族館)
-
自然環境学習
-
私たちが普段食べているチリメンジャコやシラスの中にタコやちょっと変わった魚が入っていることがあります。これら、チリメンに混じっている様々な怪獣(モンスター)のような生物のことをチリメンモンスター、略して「チリモン」と呼んでいます。このモンスター探しをゲーム形式で楽しく行いながら、海の生態系についての勉強をしていきます。※「チリメンモンスター」という呼び名は、大阪の「きしわだ自然友の会」と「きしわだ自然資料館」が発案しました。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- 324円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
-
ニクス城4F のタッチプールにいる生物を飼育スタッフが解説します。実際に生物に触って楽しく学習ができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大3クラス
- 料金
- 162円/1名 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
-
飼育係員による魚類の説明と、大水槽で給餌体験(魚の餌付)ができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大40名
- 料金
- チケット2,700円/1枚 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
-
アシカ・アザラシの生態・飼育についての勉強会を、目の前のアシカを見ながら実施します。代表者(5名以内)は、トレーナー体験ができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- チケット2,700円/1枚 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
-
イルカの生態・飼育についての勉強会を、目の前のイルカを見ながら実施します。代表者5名以内は、トレーナー体験ができます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- チケット2,700円/1枚 団体料金は10名以上
-
-
-
道央のぼりべつ文化交流館
-
ものづくり体験
-
材料に滑石という軟らかい石を使い、紙やすりで削って不思議な形の自分だけのまが玉を作ります。小さなお子様でも体験可能です。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大60名
- 料金
- 400円/1名
-
-
歴史文化学習
-
学校を再生して生まれ変わった博物館施設です。登別市内の遺跡から出た土器や石器などを保管展示しており、縄文時代や発掘調査、考古学という学問について学ぶことができます。
-
- 受入期間
- 4月〜11月
- 受入人数
- 最大自由見学 50名 解説付き 30名
- 料金
- 無料
-
-
-
道央のぼりべつクマ牧場
-
道央体験工房コロポックル
-
アイヌ文化体験
-
当日お持ち帰りのできる作品から、着色塗装をして後日お手元にお届けする作品など、多品種の中から選択できます。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 1,350~2,400円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
アイヌ文化体験
-
アイヌは厄除け・魔除けのための文様を施し、自分を守りました。図案の中から気に入った文様を選択して彫り、自分のお守り・プレゼントにどうぞ。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 1,350円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
アイヌ文化体験
-
完成品はお持ち帰りできます。予め図案されたマタンプシ(バンダナ)に刺繍します。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 1,350円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
アイヌ文化体験
-
完成品はお持ち帰りできます。教材は演奏用に完成したムックリ1本と、製作用の1本の計2本を用意しております。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 1,350円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
歴史文化体験
-
完成品はお持ち帰りできます。ニングル・オートバイのために自然の素材をパーツとして多数用意しております。創造による個性あふれる作品作りをお楽しみ下さい。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 1,350円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
自然体験学習
-
白老はアイヌが住んだ適地。山深く、豊かな森に野生動物。清流は穏やか。安全な流れの小さな冒険ですが、生徒達の歓声は自然の教えの大きさを表します。人間はこうした体験を重ねて成長することを学びます。ビーチサンダル、メガネの装着は転覆に備えて控えましょう。
-
- 受入期間
- 6月~9月中旬
- 受入人数
- 最大80名
- 料金
- 2,060円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
自然体験学習
-
先人は風の匂いを嗅ぎ、新天地を求めて海洋に出ました。湖を海に見立て、帆を張り、さあ漕ぎ出しましょう!
-
- 受入期間
- 5月~9月中旬
- 受入人数
- 最大84名
- 料金
- 2,060円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
自然体験学習
-
カヌーやボート等に比べ原始的なイカダ。不安定で見た目も良くないこのイカダを力を合わせて漕ぐ若者達には、不思議とマッチし人気の体験です。
-
- 受入期間
- 5月~9月中旬
- 受入人数
- 最大120名
- 料金
- 2,060円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
その他
-
牛肉8kg前後のかたまりを炭火焼にし、ご飯、じゃがいも(バター付き)、野菜スープも全て食べ放題。オリジナルな発想は、湖畔・河畔の風景に溶け込んで超人気です。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 小・中学生 1,350円(税別)
高校生以上 1,690円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
その他
-
鮭を姿で鉄板焼き、特製ソース。ごはんと共にゆでイモ、焼きそば全て食べ放題。レストランでは味わえない豪快さが人気の秘密です。主食・副食には、ご飯・じゃがいも・焼きそば・野菜スープがつきます。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 1,350円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
その他
-
刺身で食べられるほどの極上肉を使用。備長炭で炙り焼きにし、ステーキを特大の鉄板で焼き、最高の白老牛を堪能できます。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 4,200円(税別) 団体料金は30名以上
-
-
自然体験学習
-
白老の豊かな自然の中を散策しいろいろな発見を楽しめます。
-
- 受入期間
- 4月~11月
- 受入人数
- 最大75名
- 料金
- 1,300円(税別) 団体料金は15名以上
-
-
アイヌ文化体験
-
製作するものにより、料金が変わります。藍色と白のコントラスト。本藍染のぬくもりを体感して下さい。当日持ち帰りができます。
-
- 受入期間
- 4月~11月
- 料金
- ハンカチ1,350円(税別)
Tシャツ(半袖)2,620円(税別)
ストール(綿)2,980円(税別)
団体料金はハンカチ5名以上、Tシャツ・ストール3名以上
-
-
アイヌ文化体験
-
手捻りでの陶芸体験ができます。作品にアイヌ文様を入れるのも素敵です。完成品は1ヵ月後にお送りいたします。(送料別途)
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 湯呑み1,350円/コーヒーカップ1,570円/手捻り・その他(マグカップ、木の葉皿、魚の皿など)1,570円(全税別) 団体料金は5名以上
-
-
-
道央ウポポイ(民族共生象徴空間)
-
道央仙台藩白老元陣屋資料館
-
歴史文化学習 アイヌ文化学習
-
江戸時代末期、仙台藩の元陣屋での12年の歴史に触れることができる資料館と、国史跡に指定されている道内最大規模の陣屋跡を見学することができます。 安政3(1856)年、江戸幕府は開国時におけるロシア勢力の南下に備え、仙台藩ほか東北地方の6藩に蝦夷地の警備を命じました。仙台藩の守備範囲は白老から国後・択捉島までの広大な範囲に及び、白老の元陣屋は各地に置かれた出張(でばり)陣屋の中核として機能しました。
-
- 受入期間
- 通年
- 料金
- 高校生以上 300 円(250 円) 小中学生 150 円(120 円) 括弧内は 20 名以上の団体、JAF 会員等 白老町民は無料
-
-
-
道央安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄
-
道央美唄市郷土資料館
-
道央芦別観光協会
-
農業酪農体験
-
30種類 、1,500本以上 のさくらんぼがある広大 な農園 でのさくらんぼ狩体験。全天候型 全天候型 雨よけドーム 完備( 完備( 47ha )。全国果樹コンクール 農林水産大臣賞受賞の農園 です 実施事業所/㈲大橋さくらんぼ園
-
- 受入期間
- 7月〜8月
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 1,000円〜/1名 *食べ放題、お土産付 団体料金は100名以上
-
-
農業酪農体験
-
ズッキーニ、パプリカ、根菜類などの西洋野菜を収穫し、旬な食材のおいしさを堪能してもらう体験。収穫に合わせて自分たちでバジルペーストや福神漬けなどを作りお土産にするコースと、サンドイッチやサラダなどの軽食を自分で調理してその場で食べる体験がある。 実施事業所/佐野農園
-
- 受入期間
- 6月〜9月
- 受入人数
- 最大8名
- 料金
- 1,500円〜/1名 *加工品のお土産付 2,000円〜/1名 *軽食付き 団体料金は5名以上
-
-
自然体験学習
-
釣った魚をその場で調理。山荘(大食堂併設)内で魚・山菜・肉・米食・麺類が楽しめる。〈対象魚〉ニジマス、ヤマメ、イワナ、ブラウントラウト、オショロコマ、イトウ料金は①えさ釣(竿・えさ代含む)、②ルアー・フライ(マイロッド要)、③料理(食事代)別途、④インストラクターは団体予約の場合無料、その他は有料 実施事業所/イルム山荘
-
- 受入期間
- 4月下旬〜10月中旬
- 受入人数
- 最大120名
- 料金
- 1,000〜5,000円/1名 *食事代込 団体料金は8名以上
-
-
ものづくり体験
-
マグカップや茶わんなどの陶芸品制作体験。 *乾燥・素焼き・本焼きはセンター指導員が行い、完成品を発送します。 実施事業所/芦別市陶芸センター
-
- 受入期間
- 通年 火曜日休み
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 1,700円/1名 *作品の送料別途
-
-
産業学習
-
芦別市の博物館。星座観察のスタードーム、 豊かな自然と動植物、先住民の文化、拓移民 の文化、産業の歴史、 芦別と文学の各コーナーで構成。炭鉱長屋 の一日を再現したマジックビジョンは必見。 実施事業所/星の降る里百年記念館
-
- 受入期間
- 通年 5〜10月 月曜休み 11月〜4月 月火休み
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 大人 150円/1名 高校生 50円/1名 中学生以下 無料 団体料金は20名以上
-
-
-
道央苫小牧西港フェリーターミナル
-
道央ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
-
自然環境学習
-
館内の展示物を使って、ウトナイ湖に関するクイズに挑戦してもらいます。楽しみながら自然を学ぶことができます。 所要時間/30分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
-
ハクチョウ類やシジュウカラ等野鳥をテーマとしたオリジナル紙芝居です。 上演時間/20分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大50名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
-
ウトナイ湖の四季の移り変わりを野鳥や植物などの様子と共に紹介した映像です。 上映時間/20分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
-
季節に合わせ、自然の見どころを紹介します。 所要時間/5分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
-
ウトナイ湖の自然や野生鳥獣保護センター概要について説明します。 所要時間/5分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大100名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
自然環境学習
-
日本野鳥の会レンジャーによる、ミニ自然案内を行います。 所要時間/30分
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大15名
- 料金
- 無料 団体料金は10名以上
-
-
-
道央オートリゾート苫小牧アルテン
-
自然体験学習
-
青空のもと、北海道ならではの乗馬は思い出深い体験です。馬の背の上から見る景色は、自分の眼線とは高さが違いますから普段とは違う景色に感じる事でしょう。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大5名
- 料金
- 引き馬 1,000円/1名(1回) 乗馬体験 3,500円/1名(30分)
-
-
自然体験学習
-
全18ホールの林間コース。パークゴルフは子供からお年寄りまで、誰でも簡単に楽しめるスポーツです。芝生の上で太陽の光を受けながらボールを打ち、スポーツを通じてコミュニケーションを!
-
- 受入期間
- 4月中旬〜11月
- 受入人数
- 最大72名
- 料金
- 1ラウンド 300円/1名 200円/貸道具 団体料金は15名以上
-
-
自然体験学習
-
緑の自然の中、錦大沼の水面に写る自分。頬をなでる風がとても優しく感じます。静かな湖面ですので、初心者でも存分に楽しめます。
-
- 受入期間
- 5月〜10月
- 受入人数
- 最大15名
- 料金
- 2,160円/1艇(1時間)
-
-
-
道央ノーザンホースパーク
-
道央有限会社マルベリー
-
農業酪農体験
-
春:田植え、苗植え、イチゴの収穫・パック詰め、アスパラの収穫 夏:メロンの選定、スイカの収穫、ブロッコリーの収穫、人参の収穫・選別秋:小麦の刈取、乾燥作業、稲刈り、いも掘り・収穫、ユリ根の収穫補助 *農家の仕事を手伝い、農業のしくみを学び、生活を体感する。 *体験内容は時期、天候、年によって内容は異なります。 *雨天時は、作業施設内(ビニールハウス)での作業になります。 *行程時間によって各コースの組み合わせが可能です。合流時間から出発の時間までで計算いたします。 ご都合に合わせてコースをお選びいただけます。
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大400名
- 料金
- 9,800円/(15時間)11,700円/(18時間) 13,100円/(24時間) *税別・各1名
-
-
農業酪農体験
-
春:田植え、苗植え、イチゴの収穫・パック詰め、アスパラの収穫 夏:メロンの選定、スイカの収穫、ブロッコリーの収穫、人参の収穫・選別秋:小麦の刈取、乾燥作業、稲刈り、いも掘り・収穫、ユリ根の収穫補助 *農家の仕事の体験を通じ、生産の仕組みを学ぶ。 *体験内容は時期、天候、年によって内容は異なります。 *雨天時は、作業施設内(ビニールハウス)での作業になります。
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大400名
- 料金
- 4,000円/(2時間)5,000円/(3時間)5,900円/(4時間) *税別・各1名
-
-
農業酪農体験
-
酪農の仕事(牛舎の清掃、飼料作り、給餌、牛の寝床作り、放牧、ブラッシング、搾乳、子牛への哺乳)の体験を通じ、生産の仕組みを学ぶ。 *各生産者、時期、時間によって内容は異なります。
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大250名
- 料金
- 4,000円/(2時間)5,000円/(3時間)5,900円/(4時間) *税別・各1名
-
-
農業酪農体験
-
酪農の仕事(牛舎の清掃、飼料作り、給餌、牛の寝床作り、放牧、ブラッシング、搾乳、子牛への哺乳)を手伝い、酪農の仕組みを学び、生活を体感する。 *各生産者、時期、時間によって内容は異なります。 *行程時間によって各コースの組み合わせが可能です。合流時間から出発の時間までで計算いたします。 ご都合に合わせてコースをお選びいただけます。
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大250名
- 料金
- 9,800円/(15時間)11,700円/(18時間) 13,100円/(24時間) *税別・各1名
-
-
産業体験学習
-
●有戸漁港蓄養施設についての港の学習 ●漁船・漁業・漁の仕組みを船上学習 ●海の堆肥化についての学習、磯焼け対策について学ぶ ●漁業組合の役割について核施設を通じ学ぶ。競り市の見学など ●有戸漁業の蓄養施設および船上活〆の鮮度保持について学ぶ
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 3,500円/1プラン 5,000円/2プラン *税別・各1名
-
-
産業体験学習
-
●養豚による安心安全な循環型システムについて学習 ●ノーストレスなマイペース酪農について加工までを学習 ●観光的貴味となったミルク工房について生産から加、販売まで学習
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 3,500円/1プラン 5,000円/2プラン *税別・各1名 団体料金は40名以上
-
-
産業体験学習
-
●光センサーの選別システム、らいでんブランド形成について学習 ●徹底衣したこだわりの旨味あるトマト生産について学習 ●農場経営と製粉工場、レストラン経営までを学習 ●大豆の生産から豆腐加工までを学習、見学 ●パンに使用する小麦や野菜らを自ら生産。生産から加工までを学習 ●鮭の亡骸と籾殻で作る堆肥を吸収したアスパラ作りにちて学習 ●エコファーム認定。独自の販売、生産方法について学ぶ ●JAS認定農家。無農薬有機野菜の生産方法について学ぶ ●種いもの生産管理方法と人参のエコ活用について学ぶ ●ぶどうの生産、ぶどう畑の管理、ワインの加工について学習 ●レストラン用ハーブの生産方法と地域住民との加工品について学ぶ
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 3,500円/1プラン 5,000円/2プラン *税別・各1名
-
-
漁業水産加工体験
-
漁・加工などの手伝いを通じ、漁業の仕組みを学び、生活を体感する。 *体験内容は時期、天候、年によって異なります。 *行程時間によって各コースの組み合わせが可能です。合流時間から出発の時間までで計算いたします。 ご都合に合わせてコースをお選びいただけます。
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 9,800円/(15時間)11,700円/(18時間) 13,100円/(24時間) *税別・各1名
-
-
漁業水産加工体験
-
漁業の仕事(漁船乗船体験、地引網体験、ホタテの養殖学習、貝柱取り、イカの一夜干し、ホッケの三枚おろし、加工見学、海の堆肥工場見学、漁業協同組合学習(市場見学)、港の学習(水産物蓄養施設見学)、磯遊び、船釣り)の体験を通じ、漁業の仕組みを学ぶ。 *体験内容は時期、天候、年によって異なります。
-
- 受入期間
- 5月〜11月
- 受入人数
- 最大200名
- 料金
- 4,000円/(2時間)5,000円/(3時間)5,900円/(4時間) *税別・各1名
-
-
-
道央蘭越町貝の館
-
自然環境学習
-
人為起源の二酸化炭素は、地球温暖化だけではなく、海の温暖化をもたらし、海へ溶け込むことによって「海の酸性化」を促進させます。海の酸性化は、冷たい海から進行し、将来的にクリオネの餌であるミジンウキマイマイは絶滅すると言われています。よって、ミジンウキマイマイしか食べないクリオネ類も、餌を失い、絶滅すると言われています。クリオネは、海から山への物質輸送の過程において、非常に重要な生物の1種です。クリオネの生態を観察しながら、海の温暖化や酸性化の緩和策について解説します。
-
- 受入期間
- 4月〜10月
- 受入人数
- 最大150名
- 料金
- 小学生 100円/1名 中高生 200円/1名 大人 300円/1名 団体料金は10名以上
-
-
-
道央レイクトーヤランチ
-
道央gla_gla
-
ものづくり体験
-
gla_glaの吹きガラス体験はデザインから始まります。誰にも真似できない自分デザインのオリジナルガラスを作りましょう。出来上がったガラスは一晩かけてゆっくりと冷ましますので翌日以降に取りに来てもらうか、後日発送(別途)となります。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大12名
- 料金
- 4,300円/1名(税抜)
-
-
ものづくり体験
-
ガラスのキーホルダー、または、グラスなどに好きな絵を彫ります。下絵を描いて慎重に彫るのも良し、いきなり彫り始めるのも良し。火を使わない作業ですので小さなお子様も体験できます。
-
- 受入期間
- 通年
- 受入人数
- 最大20名
- 料金
- 2,000円/1名〜(税別)
-
-
-
道央入江・高砂貝塚館
-
道央長沼町グリーンツーリズム運営協議会