• 館内見学

    むかしの生活道具、クッタラ火山の噴火で炭化したトドマツなどの自然史資料、明治2年以降に登別市に移住した仙台藩士片倉家主従に関する資料、そしてアイヌ文化に関する資料などを展示しています。

  • 寺子屋体験

    江戸時代の子供たちは、「寺子屋」と呼ばれる学問所で読み書きそろばんなどを習いました。当時の子供たちになりきって格言やことわざ等の授業を受けたり、ものづくり工房で伝統の文化や遊びを楽しみましょう!

  • これまで入江・高砂貝塚の発掘調査によって出土した資料を中心に展示しています。中でも入江貝塚の骨の道具(骨角器)は、北海道有形文化財にも指定されており、縄文の技がみられる道具は一見の価値があります。

  • 展示解説

    ボランティア解説員による当館で展示する三岸好太郎(札幌出身の油彩画家)の作品に関する解説

  • オリエンテーション

    学芸員による当館で展示する三岸好太郎(札幌出身の油彩画家)の生涯と作品に関する紹介

  • 講義

    学芸員が北海道開拓をテーマとした講義を行います。希望テーマにより、講義内容が専門的になりますので、事前学習の実施をお勧めする場合があります。  

  • 村内ビンゴラリー

    広い村内に設置された16ケ所のクイズ・体験・サプライズを通して、北海道の歴史を体感していただくチームによる体験プログラムです。100名〜400名の利用実績があり、好評をいただいてます。

  • オリエンテーション

    学習課題に合わせて10程度、概略説明を行います。見学のポイントを明確にすることで、学習効果が高まります。

  • 出前歴史学習

    北海道開拓の村を利用する事前学習、またはふりかえり学習の位置づけで、学芸員が北海道開拓をテーマとした講義を行います。制作活動や実物資料使用の体験など総合的な対応も可能です。札幌市内、及び周辺市町村に限り出張に伴う経費は無 […]

  • 歴史ガイドツアー

    開拓の村ボランティア(地域住民であり、当時の語り部として活動)によるガイドツアーです。北海道の歴史・生活文化などについて学習内容のご希望(コース・時間)に合わせて、村内をガイドします。

  • 札幌芸術の森美術館観覧

    札幌芸術の森内にある美術館です。通年にわたし、様々な展覧会を実施しています。

  • 模擬裁判

    控訴院時代の雰囲気を感じさせる法廷を復元した刑事法廷展示室で札幌地方検察庁担当者による模擬裁判を実施しています。要事前予約

  • 館内ガイド

    札幌市の街の歴史、及び札幌市資料館の成り立ち等を案内します。

  • オリエンテーション

    展覧会鑑賞前に20分程度、映像を使った展覧会紹介を行います。

  • 美術展(常設展)観覧

    常設展(近代美術館コレクション)の観覧

  • 美術展(特別展)観覧

    特別展(企画展)の観覧

  • ギャラリー・ツアー

    ボランティアによる常設展展示室内での鑑賞ガイドツアー

  • 館内見学

    1階は土方歳三函館記念館、2階が石川啄木函館記念館です。土方は新選組副長として活躍。のちに箱館戦争で戦死。映像コーナーでは、ドキュメンタリーDVD「武士を超えた義士 土方歳三箱館に死す」が放映され、その生涯を学ぶことがで […]

  • 縄文ペンダントづくり

    滑石という柔らかい石を使って、勾玉ペンダントを作ります。

  • 組紐アクセサリーづくり

    組紐でストラップ、またはブレスレットを作ります。