SDGs

洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパーク

災害に備え、地球の不思議を体感する 火山と共に生きるまちで学ぶSDGs

世界に類を見ないほど貴重な地勢を持つ洞爺湖有珠山ジオパークでは、フィールドワークを通じた学びが魅力の一つ。火山を中心に、防災や減災、生態など幅広い切り口からSDGsについても学習することができます。

世界でも類を見ない貴重な環境 町ぐるみのSDGs活動

北海道胆振管内の1市3町(伊達市・豊浦町・壮瞥町・洞爺湖町)にまたがる洞爺湖有珠山ジオパーク。人の生活のすぐ側に噴火を繰り返す火山が存在し、火山噴火における世界初の事前避難成功の歴史があることや、災害遺構の保全や活用の事例さなどが認められ、2008年に「日本ジオパーク」、2009年には国内で初めて「世界ジオパーク」に認定されました。国際機関が認めるエリアだけあり、SDGsの目標達成にも地域間連携で積極的に取り組んでいます。その取り組みについて、推進協議会事務局の加賀谷にれさんに聞きました。 ジオパークの活動には各行政をはじめ、地質・文化・生態の専門家や地域住民が協力。減災文化の発信や災害時の避難行動ができる人材を育成する「洞爺湖有珠火山マイスター制度」などを通して、減災教育にも力を入れています。

ユネスコ認定マーク、日本ジオパーク認定マークなど4つの認定マーク

洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会の加賀谷にれさん

自分たちの暮らしと防災を見直す 減災教育プログラム

厳しい試験と面接をクリアして選ばれた「火山マイスター」によるプログラム。主なコースとして、①金比羅災害遺構②昭和新山・有珠山ロープウェイ③西山山麓火口群④金比羅災害遺構〜金比羅火口〜があります。80〜90分のスケジュールで、散策路を歩きながら噴火口や災害遺構を観察。その場所で当時何が起こり、何が危険だったのか、危険を回避するための行動などについて学びます。 火山マイスターによる被災状況の話やハザードマップの見方のレクチャーは参加者に大きな影響を与え、視察後には災害を「自分ごと」として捉え、考え始めるそう。自然と触れ合う楽しさだけでなく、地震や津波、台風や洪水といった災害にも学びを生かすことができます。

火山マイスターの江川理恵さんによる「金比羅災害遺構」のレクチャー

防災教育

SDGs 目標番号
  • 質の高い教育をみんなに
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 陸の豊かさも守ろう

時代別の森の誕生をたどる 生物学習プログラム

有珠山の噴火によって生まれる生態系について学ぶプログラムです。火山が噴火すると灰や泥流により植生が破壊されますが、その度に新しい生態系が生まれてきました。驚くことに火山灰の降り積もった土地からも植物は力強く再生し、動物たちが集まります。有珠山は20〜50年のスパンで噴火を繰り返し、さらにエリアが有珠山の周囲に集中しているため、約200年前の森から20年前に生まれた森まで、年齢の異なる森林・生態系を短時間で比較することができます。 そのほかにも、近年増加している「外来生物」や「野生動物」のような私たちの暮らしと切り離すことができないテーマを学ぶことも可能。火山災害遺構の散策と合わせてプログラムを組み立てることができます。

生物学習プログラム

SDGs 目標番号
  • 質の高い教育をみんなに
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 陸の豊かさも守ろう

縄文時代とアイヌ文化を身近にする 文化学習プログラム

歴史の教科書を開くと最初に目にする“縄文時代”。もしかすると歴史に興味を持って学び続けられるかは、この時代を楽しく学ぶことにかかっているかもしれません。実は洞爺湖有珠山ジオパークのエリアにも縄文時代について学べる遺跡が。約7000〜4500年前の集落遺跡をめぐる「北黄金貝塚」コース、約5500〜2800年前の竪穴式住居や貝塚をめぐる「入江・高砂貝塚」コースは、有珠山の噴火がなかった時代の象徴でもあります。 また、同ジオパークでは北海道独自の歴史・文化的学習テーマである「アイヌ文化」についても紹介しています。アイヌの人にとって儀式や交易の場、見張り台の役割も果たしてきた「カムイチャシ」を通し、アイヌ文化に触れることができます。

北黄金貝塚公園

カムイチャシ

SDGs 目標番号
  • 質の高い教育をみんなに
  • 人や国の不平等をなくそう

洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会

住 所
北海道虻田郡洞爺湖町栄町58 洞爺湖町役場内
電 話 番 号
0142-74-3015
ウェブサイトURL
https://www.toya-usu-geopark.org/

ガイド・講師の依頼は 洞爺湖有珠火山マイスターネットワーク

ウェブサイトURL
http://volcano-meister.jp/

※お申込み、お問合せはウェブサイトからのみ受け付けております。ご了承ください。