美唄市郷土資料館 見学
昭和48年に閉山となったが、現在でも大正時代に建てられた竪坑櫓や、機関車、駅舎が保存されている他、炭鉱長屋も現存している。美唄市郷土史料館には炭鉱関係の文献や写真、採炭用具などが展示されており、日本の産業がたどってきた歴 […]
昭和48年に閉山となったが、現在でも大正時代に建てられた竪坑櫓や、機関車、駅舎が保存されている他、炭鉱長屋も現存している。美唄市郷土史料館には炭鉱関係の文献や写真、採炭用具などが展示されており、日本の産業がたどってきた歴 […]
展示(面積として化石が主)の解説案内を学芸員が実施。 展示内容/北海道内から発見されたアンモナイト化石を中心に約1,000点の化石を展示。国内一のアンモナイト博物館と言われる。まあ、日本最大級(直径1.3m […]
明治14年に設置された北海道で最初の国立監獄「樺戸集治監」の歴史を豊富な資料でドラマチックに展示再現。常駐解説員が館内をご案内(要予約、解説料金無料)します。
洞爺湖芸術館は、洞爺湖が一望できる湖畔の小さな美術館。北海道を代表する彫刻家・砂澤ビッキの作品と、「手のひらの宇宙」をテーマにした「洞爺村国際彫刻ビエンナーレ」の作品、ユネスコ世界遺産主席写真家を務めた並河万里の写真の他 […]
材料に滑石という軟らかい石を使い、紙やすりで削って不思議な形の自分だけのまが玉を作ります。小さなお子様でも体験可能です。
学校を再生して生まれ変わった博物館施設です。登別市内の遺跡から出た土器や石器などを保管展示しており、縄文時代や発掘調査、考古学という学問について学ぶことができます。
むかしの生活道具、クッタラ火山の噴火で炭化したトドマツなどの自然史資料、明治2年以降に登別市に移住した仙台藩士片倉家主従に関する資料、そしてアイヌ文化に関する資料などを展示しています。
江戸時代の子供たちは、「寺子屋」と呼ばれる学問所で読み書きそろばんなどを習いました。当時の子供たちになりきって格言やことわざ等の授業を受けたり、ものづくり工房で伝統の文化や遊びを楽しみましょう!
これまで入江・高砂貝塚の発掘調査によって出土した資料を中心に展示しています。中でも入江貝塚の骨の道具(骨角器)は、北海道有形文化財にも指定されており、縄文の技がみられる道具は一見の価値があります。
ボランティア解説員による当館で展示する三岸好太郎(札幌出身の油彩画家)の作品に関する解説
学芸員による当館で展示する三岸好太郎(札幌出身の油彩画家)の生涯と作品に関する紹介
学芸員が北海道開拓をテーマとした講義を行います。希望テーマにより、講義内容が専門的になりますので、事前学習の実施をお勧めする場合があります。
昔から今に伝わる伝統玩具づくりを体験し、先人たちの生活を学びます。
広い村内に設置された16ケ所のクイズ・体験・サプライズを通して、北海道の歴史を体感していただくチームによる体験プログラムです。100名〜400名の利用実績があり、好評をいただいてます。
学習課題に合わせて10程度、概略説明を行います。見学のポイントを明確にすることで、学習効果が高まります。
北海道開拓の村を利用する事前学習、またはふりかえり学習の位置づけで、学芸員が北海道開拓をテーマとした講義を行います。制作活動や実物資料使用の体験など総合的な対応も可能です。札幌市内、及び周辺市町村に限り出張に伴う経費は無 […]
開拓の村ボランティア(地域住民であり、当時の語り部として活動)によるガイドツアーです。北海道の歴史・生活文化などについて学習内容のご希望(コース・時間)に合わせて、村内をガイドします。
札幌芸術の森内にある美術館です。通年にわたし、様々な展覧会を実施しています。
控訴院時代の雰囲気を感じさせる法廷を復元した刑事法廷展示室で札幌地方検察庁担当者による模擬裁判を実施しています。要事前予約
札幌市の街の歴史、及び札幌市資料館の成り立ち等を案内します。